どうすれば書いた文章をたくさんの人に読んでもらえるのか――。
ベストセラー『読みたいことを、書けばいい。』の著者で、出版社「ひろのぶと株式会社」の代表を務める田中泰延氏が、古賀史健氏と「書くこと」について対談をおこなった。古賀氏は、『嫌われる勇気』の共著者であり、最新刊『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)が大きな話題を呼ぶ業界屈指のライターだ。旧知の仲でもある二人が「自分にしか書けない文章」の正体を明らかにしていく本連載。
第3回は、文章を他人に読んでもらうために欠かせないことについて。二人は「最初の読者」の存在が最も大切だと言う。どういうことなのか。(司会/谷綾子、構成/水沢環、編集・撮影/今野良介)

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの

読みたくならない文章

――田中さんの著書のタイトルが『読みたいことを、書けばいい。』。古賀さんも『さみしい夜にはペンを持て』の中で、「未来の自分が読みたいから、書く」というお話をされていますよね。

古賀史健(以下、古賀) いかにも。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター。1973年福岡県生まれ。1998年、出版社勤務を経て独立。著書に『嫌われる勇気』(共著・岸見一郎)、『取材・執筆・推敲』、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(共著・糸井重里)などがある。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。2015年、ライターズ・カンパニーの株式会社バトンズを設立。最新刊『さみしい夜にはペンを持て』

田中泰延(以下、田中) タコにも。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの田中泰延(たなか・ひろのぶ)
1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。株式会社 電通のコピーライターとして24年間勤務し退職。著書に『読みたいことを、書けばいい。』『会って、話すこと。』がある。2020年、「印税2割」「本を書く人が生活できる社会を」を掲げる出版社「ひろのぶと株式会社」を設立、代表取締役社長に就任。

――SNSやブログ、noteなど、自分が書いたものをもっとたくさんの人に読んでもらいたいと願う人は多いと思いますが、どうすれば「自分の読みたいこと」が「他人に読んでもらえる」ようになるのでしょうか

田中 どうしたら人に読んでもらえるかを考えるなら、逆に「自分が読みたくない文章」は何かを考えてみるといいんじゃないでしょうか。

――なるほど。ちなみに、田中さんはどんな文章が読みたくないのですか?

田中 ひとつはさっき(第1回で)話した「俺は醤油が好きだ」構文です。「俺はこう思う」っていう自分語りは誰も読みたくない。それから、「同情を引きたい」「賛同を得たい」「憐れみがほしい」という気持ちで書かれた文章は読みたくないですね。読んだ瞬間「いやーっ!」ってなる。そういう文章をいきなり読まされると、「何であんたに同情しなきゃいけないんだ」ってなりますから。

――なかなか直接そうは言えませんけど……わかります。

田中 わたしだって直接は言いません(笑)。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの

田中 でも、そう思うでしょ。これは声優の大山のぶ代さんのエピソードなんですが、大山さんご夫婦は喧嘩をするときに「って思いました」と付けて相手に気持ちを伝えていたそうなんです。「バカヤロウ! ……って思いました」とか「何でこんなことするんだお前は! ……って思いました」みたいに。そうしたら、怒りの感情や衝動が収まっていくんだとおっしゃっていました。

――それ、同じことが古賀さんの『さみしい夜にはペンを持て』にも書かれていました。日記に悪口を書きたくなったら、「と思った」を付けて過去形にして書くといいって。

田中 それは自分の感情を客観視するための方法で、非常に賢い人間のやり方だと思います。「と思いました」と付け加えるだけで、自分の感情を対象化できる

古賀 そうなんです。人が読みたくない文章って、だいたい書きながら「今」思っていることを書いたものなんですよね。「今」思ったことをワーッと書いて、その衝動的な感情をわかってくださいっていう文章では、なかなか他人に読んでもらえるものにはならない。

なので、本の中でも書いていますが、「今」のことじゃなくて、「あのとき」のことを丁寧にスケッチするのが大事なんです。自分の日常の中で、あのとき目に映ったもの、耳にした言葉、あのとき自分が感じたこと。そういう「今」と距離をおいたものを書いていくと、自然と客観性が備わります。ほどよい客観性を伴っていれば、自分語りにもならず、同情や憐れみを強要するものにもならず、他人から見てもおもしろい文章になりやすいんじゃないでしょうか。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの『さみしい夜にはペンを持て』古賀史健・著

田中 それから、どうしたら人に読んでもらえるかを考える上で、「読むときは他人の立場になる」ことは大事ですよね。書くときの自分と読むときの自分を分けて考えられたら、他人が読んだときどう思うかが想像できるようになりますから。古賀さんがおっしゃる「あのときのことを書く」というのも、自分を過去と未来で分けて考えているってことだと思います。

――過去と未来で自分を分けるというと、お二人は、原稿を書いた後でも、しばらく時間を置いてから推敲されるのでしょうか?

田中 もちろんです。どんなに短い原稿でも必ず時間を置いて、原稿を寝かしてから推敲します。本当は何週間か置きたいんですけど、締め切りまでが短い依頼など、そんなに時間をとれない場合もありますが。

古賀 僕もそうです。本を書いていると、初校ゲラが出て、再校ゲラが出て、というふうに強制的に時間が置けるので、そのおかげで新鮮な目で読み返すことができていると思います。

――そうですね。本の制作は、自分の原稿を何度も読み直すことになりますよね。

古賀 一方で、ブログとかSNSとかはその場でポンと投稿しちゃいがちですよね。やっぱり手元にあるものを投げるっていうのは、快感があるから。でもその「送信ボタンを押す快感」に負けずに、ちょっとでいいから時間を取って読み返してみてほしいんです。その面倒くささを挟むことで、人に読んでもらえる文章になり得る。炎上する人も減るでしょうし。

田中 そのへん、古賀さんは意識的にやってるよね。7、8年前の古賀さんは、もうちょっとTwitter(現X)とかで軽口叩いてたのに(笑)。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの

古賀 いやぁ、SNS空間の空気は変わりましたね(笑)。

田中 古賀さんが続けている「毎日noteをアップする」っていうのは、ちょうどいい塩梅だなと思います。

「あの人」が読んでも大丈夫な文章

古賀 もうひとつ、書くときに意識するといいなと思うのは、その文章を読む友達の存在です。匿名のSNSで誰かを罵ってる人に対して、「目の前でもそれを言えるのか?」と戒めることがあるじゃないですか。「面と向かって言えないことは言っちゃダメだ」という意味で。その原則は、原稿にも言えると思うんですよね。

――たとえば、どんな内容が当てはまりますか?

古賀 たとえば、友達と飲みに行ったときに「俺の気持ちをわかってくれ」「こんな俺を憐れんでくれ」みたいな話をする。それをやってあなたは嫌われませんか、ってことなんですよ。相手を大事に思い、相手といい関係を築きたいと思っているなら、きっと相手の話にも耳を傾けるだろうし、相手が聞いて気持ちいい話や共通の話題で盛り上がろうとするじゃないですか。自分のドロドロした部分なんて、よっぽどのことがないと言わないでしょう?

――言わないですね。それが文章でも同じだと。

古賀 はい。リアルの場と同じように、文章の向こう側には友達がいる、誰かがいるって考えていれば、自分勝手な文章にはならないはずなんです。だから、書くときには「具体的な友達」を読者としてイメージしながら、「あの人が読んでも大丈夫」と思える内容にする。とくにインターネット上で公開する文章に関しては、「面と向かって言えるレベルに抑える」という基準を設けるのは大事です。

田中 そうそう、文章に距離感はものすごく大事。

――どういうことですか?

田中 たとえばわたしは、古賀さんと共通の知人で言えば、幡野広志さんとか、燃え殻さん、ほぼ日の永田泰大さん、浅生鴨さん、それから糸井重里さんも大事な友達だと思っているんですけれど、突っ込んだことを話す必要はなくて、何かのくだらないトピックについてしゃべって、おいしくお酒を飲めればそれでいいんです。

それは友達でも、SNS上でのやりとりでも、noteの文章でもまったく同じです。どれだけ距離の近い人でも踏み込んじゃいけない一線があるのに、SNSでいきなり知らない人に悪口言うとか、馴れ馴れしく語りかけるとか、それはもう全然ダメですよ。

――文章を書くことに限らず、そういう根底の部分でお二人には共通する考え方があるように感じます。

田中 古賀さんの本と僕の本は、全然アプローチの違う本で、内容も一見バラバラに見えます。古賀さんのは子どもにもわかるような物語形式で書かれているし、僕のはパワーポイントみたいな、いかにも広告出身の手法で書いている。

でも、2冊の本の中には共通しているところがあって、それが「最初の読者は自分」という視点なんです。これはブログでもnoteでも日記でも、すべての文章で当てはまること。そういう客観的な視点が書き手としての強い武器になるんだと、古賀さんの本を読んで改めて思いました。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの

――「読みたいことを、書けばいい。」というのは、その「読者としての自分」があっての話なんですね。決して自分語りをすればいいというわけではなく、客観性を持って自分の感情を書くのが大切だと。

古賀 「自分が最初の読者である」ということを本当の意味で理解できれば、誰かに伝えなくて済むことも多いんじゃないかと思います。世の中に対してすごい腹が立っていることがあっても、その感情を汚い言葉で吐き出す必要はない。自分の衝動を自分に向けて書いて、自分が読者として読んだら、他人に読ませる前に気持ちが落ち着いていくかもしれないですから。

田中 一回やってみたらいいと思いますよ。誰か許せないやつがいたときに「テメェ! ぶっ殺してやる!」とか書いてみる。次の日にそれを読んだら、絶対「こんなこと書く自分はどうなんだ?」って思うから。そういう「さすがにこれはないやろ」っていう客観的な視点が育っていけば、だんだんと人間は「誰も見てなくてもゴミを拾える人間」になるはずなんですよ。

――誰も見てなくてもゴミを拾える?

田中 そう。人の目がなくても、みずからすすんで善を選べる人間です。

自分の「書きたい」と他人の「読みたい」をつなぐもの

(第3回おわり)

第1回 ベストセラーライター2人が語る「AIに取って代わられる文章」の特徴
https://diamond.jp/articles/-/331527

第2回 人の心を動かす「身体性のある文章」はどうすれば書けるのか?
https://diamond.jp/articles/-/332921