現在の皇室は
紫式部の直系子孫
さて、娘の賢子は、母と同じく藤原彰子に女房として付けた後、道長のおい(次兄であって大河ドラマでは紫式部の母を殺したことになっている七日関白道兼の子)の兼隆と結婚。左大臣源高明の孫で中納言経房の子である源良宗と結婚する娘を産んだ。
だが、賢子は親仁親王(後冷泉天皇)の乳母となり、後に正三位・大宰大弐高階成章と結婚して一男一女を生んだ。賢子は後冷泉天皇が即位したので、従三位の位を得た。しばしば、明るく発展家だったといわれるが、真偽は不明である。百人一首に「ありま山 ゐなの篠原 風吹は いてそよ人を わすれやはする」という歌が入っている。
成章は、あちこちの受領(国司)を歴任し、「欲大弐」などといわれた人である。その子の為家は正四位下・備中守で白河上皇の側近だった。さらに、その子の為賢の娘が、藤原南家の藤原能兼の妻で、生まれた子が藤原範兼である。そして範兼に兼子と範子という娘がいた。兼子は後鳥羽天皇の乳母で、権勢を振るい北条政子とやり合ったことが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも描かれていた。
紫式部の一族は、藤原氏主流ではないが、文才に優れた実務官僚派の「供給源」だった。それが摂関家と対立したのが、源平の騒乱の伏線だった。
兼子の姉の範子は、平清盛夫人である平時子の異父弟の能円と結ばれ、生まれた源在子(ありこ)という子が、母の再婚相手である源通親の養女となって後鳥羽天皇の後宮に入り、土御門天皇の母親となった。
土御門天皇は、父親である後鳥羽上皇に疎まれたが、自身の性格が優しかった。しかし、承久の変のときに積極的な役割を果たさなかったことから、後に子の後嵯峨天皇が即位した。なお、後嵯峨天皇の子が大覚寺統(南朝)の亀山天皇、持明院統の後深草天皇である。現在の皇室は北朝系なので、紫式部の直系子孫ということになる。
公家同士は近親結婚が多いので、紫式部の血はいろんなルートで皇室につながっている。
先述した(藤原)範子が源通親と再婚して生んだ息子たちは、古我家や中院家など村上源氏の先祖で、西園寺家を経由して後深草天皇につながる。
また、高階為家の子で為賢の兄だった為章の孫娘が、鳥羽上皇の側近で四条家の祖である藤原家成と結婚し、これが後嵯峨天皇の生母源通子につながる。
さらに、後陽成天皇の子が近衛家を継いでいるので、それ以降の近衛家の血を引く、細川護熙元首相なども紫式部の子孫である。
(評論家 八幡和郎)