「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ」でも「どうして」でもない…頭のいい人が最初に聞く“1つのこと”とは?Photo: Adobe Stock

頭のいい人が最初に聞く“1つのこと”

部下や同僚にミスやトラブルがあったとき、多くの人は、最初に次のように口にしてしまうのはないでしょうか。

・「なぜこんなことになった?」
・「どうして間に合わなかった?」

これは一見すると原因を探ろうとする前向きな質問のようですが、実はこれが「会話を噛み合わなくする」要因です。

先に言ってしまうと、頭のいい人が最初に必ず聞くのは「いつ?」などの質問です。今回はそれについて紹介しましょう。

「なぜ?」は解釈や思い込みを生む

「なぜ?」と聞かれると、相手は理由を考えます。

ところがその答えは、事実ではなく本人の解釈や思い込みになりがちです。

たとえば、締め切りが遅れたとき、部下が「忙しかったからです」と答えたとしましょう。しかしそれは本人の感覚であって、実際の状況を正しく表しているとは限りません。聞いた側も「言い訳をされた」と感じて、受け取るかもしれませんよね。

つまり「なぜ?」は事実をぼかしてしまう危険な質問なのです。

「いつ?」は事実を引き出す

一方、本書で提案しているのが「事実質問」です。たとえば、「いつ?」と聞けば、相手は考え込む必要がなく、単に思い出すだけで答えられます。そこに解釈や言い訳は入り込みません。

悪い例:「どうしてメールの返信が遅れたの?」
良い例(When):「お客様に最初に返信したのは、いつだった?」

悪い例:「なぜ納品がずれたの?」
良い例(When):「納品予定を最初に聞いたのは、いつだった?」

悪い例:「どうして報告が上がってこなかったの?」
良い例(When):「その報告を受け取ったのは、いつだった?」

こうした問いかけなら、相手は余計な言い訳をせずに、事実をそのまま共有することになります。こうして頭がそろってから、ようやく初めて、原因や改善策を一緒に考えることができるのです。

考えさせず、思い出させる

まとめていきましょう。「なぜ」や「どうして」と問えば、相手は頭の中で理由を作ります。
一方、「いつ?」と聞けば、相手の記憶から事実が引き出されるので、会話がかみ合うのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)