人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と人気会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたちだという。
そこで今回、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。本書を読み解くのは、独自の目標実現法「行動イノベーション」アプローチで、キャリア構築・人材育成に携わってきた大平信孝氏だ。『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(かんき出版)をはじめ、ベストセラー作家でもある大平氏は『チームX』をどう読み解いたのか。連載6回目は、「キャパオーバーの部下への接し方」について話を聞いた。(構成・川代紗生)

チームXPhoto: Adobe Stock

キャパオーバーの部下をさらに追い込む上司の質問

――「ちょっとキャパオーバーでしんどそうだな」という部下がいた場合、上司はどんな接し方をするといいでしょうか?
見るからに追い詰められているけど、一人で抱え込んでしまって、何も言ってこないタイプの人もいるじゃないですか。

大平信孝(以下、大平):います。「大丈夫です」と言うけれど、いやいや、全然大丈夫じゃないでしょうという人が。

――そうなんです。「こういう言い方をすると、精神的につぶれる前に対策が取りやすい」など、おすすめの方法はありますか?

大平:対策としては「クローズド・クエスチョン」ではなく「オープン・クエスチョン」で話す、というのが一手です。
 クローズド・クエスチョンとは、部下が「YES・NO」「A or B」など二者択一で答えられる回答が限定された質問のこと。
 仕事を進捗確認するにしても、「これ、やってる?」「あの件、終わった?」などクローズド・クエスチョンで聞いてしまいがち。そうすると何がまずいかというと、「上司のジャッジが入る」と部下を身構えさせてしまうのです。

 やっているのかいないのか、終わっているのかいないのか、クローズド・クエスチョンをされた部下は、どうしても「チェックされる」「評価されている」と感じ、精神的にさらに追い詰められてしまいがちです。

「最近どう?」が実は万能な理由

――たしかに。この質問で自分に対する評価が変わると思うと、正直な進捗報告はしづらいですよね。

大平:もちろん、進捗確認をするうえでそういう質問は避けられませんし、それ自体が悪いわけではありません。
 ですが、会話のやりとりがクローズド・クエスチョンだらけだと、会話が広がりにくいですし、部下に余計なプレッシャーを与えてしまいかねません。
 ですから、オープン・クエスチョン――つまり、相手が自由に答えられる質問も、会話の中に織り交ぜていくといいと思います。
 部下の本音をさりげなく引き出すのがうまい管理職は、雑談の中でさらりとオープン・クエスチョンを取り入れているものです。

 特におすすめなのは、「点数をつけるとしたらどう?」という聞き方です。

 たとえば、

最近、忙しいと思うけど調子どう? メンタル面と体調面、10点満点だとしたらそれぞれ何点くらい?

 と聞いてみる。
「ぐっすり眠れているので7点です」
「気持ちがちょっと不安定で、5点くらいかも」
 など、点数をつけてもらえると、上司には見えていなかった部下の認識がわかるようになります。
 また、その流れで、進捗についても、
Aのプロジェクトの進捗状況って、自分では何点くらいだと思ってる?
 と聞いてもいいかもしれません。

 こうすると、上司と部下の認識のズレを確認できるのがメリットです。
 まわりから見ると順調には進んでおらず、まだ4点にも満たないくらいなのに、本人が「8点ですかね」と答えたら、明らかに認識のズレがある証拠。トラブルになる前にサポートを入れるなど、早めに対処できます。

信頼関係は、小さな習慣の積み重ねでつくられる

――点数って、わかりやすくていいですね!
「できているか、できていないか」で聞かれると、「できている」としか言えないけど、点数なら、状況を正直に伝えやすい。

大平:そうなんですよね。クローズド・クエスチョンだと、「今やっています」「今日中には終わらせます」など、正直な答えから逃げさせてしまうことが多いもの。どうしても、言い訳することに意識が向いてしまいがちです。

「部下の仕事の進捗管理」は、管理職として避けて通れない課題ですが、『チームX』で解説されていた「目標達成のための『達成確率100%キープの作戦』」などを活用するのもいいと思います。

チームX(目標達成のための「達成確率100%キープの作戦」本書P107より)

大平:ちょっとした言葉の使い方や、日々の何気ない習慣が、部下との信頼関係に大きな影響をもたらします。
 今回紹介した「オープン・クエスチョン」を意識してみたり、『チームX』のマネジメントノウハウを取り入れてみたりと、試行錯誤していく過程で、自分にとってベストなチームマネジメントの方法が見つかるのではないでしょうか。

キャパオーバーの部下をさらに追い込む質問・ワースト1
大平信孝

目標実現の専門家 メンタルコーチ

アドラー心理学と脳科学を組み合わせた独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。2万人以上の目標実現・行動革新サポートを実施。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン株式会社のマネージャー向けコーチング研修を継続的に提供。「2030年までに次世代リーダーをサポートするプロコーチを1000人送り出し、日本を元気に!」を目標に掲げ、プロコーチ養成スクール「NEXT」を開講。12冊の著作は累計55万部を突破。主な著作に24万部を突破した『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(かんき出版)がある。