彼は中学生の頃からものすごい選手だったので、数多くの高校からスカウトが来たそうですが、結局、彼が選んだのは東北高等学校。「なんでそこを選んだの?」と聞いたら、「とにかく自由そうでよかったからです」とおっしゃいます。

 その東北高等学校では、伸び伸びと練習されたようですが、1年生の秋からエースに就き、甲子園には4度出場。優勝こそ逃したものの、準優勝、準々優勝を達成するなど、華々しい活躍をされました。

 卒業後は北海道日本ハムファイターズに入団しましたが、自分の限界を超えるような練習はしなかったようです。それでも、彼の類い稀な才能と身体能力を活かして、1年目から活躍はしていましたが、ある日突然、変化が訪れたといいます。

 試合終了後、ホテルの部屋で休んでいるときに、ふと「俺、このままでいいのかな?」と思ったというのです。そして、「よし、変わろう」と思い立って、いきなり「筋肉」の勉強を始めたそうです。

 この瞬間に突如、ダルビッシュ投手の「やる気」にスイッチが入ったわけですが、「それがなぜ起きたのか?」は本人もよくわからないようです。ともあれ、いまや彼は、アスリートのなかでも、人間の筋肉についての知識量はトップクラス。それが、現在に至る輝かしい実績を支えているのは間違いないと思います。

 僕はこのお話に、僭越ながら強いリアリティを感じました。
 ダルビッシュ投手がおっしゃるように、何をきっかけにスイッチが入ったのかは、自分ですらわからないものだと思うからです。おそらく、自分の意思で「やる気」のスイッチを押すというよりも、何かの拍子に勝手にスイッチがオンになるというのが正確な表現なような気がするのです。

「評論家」ではなく「伴走者」であれ

 つまり、「やる気出せよ」「がんばろうぜ」などと声をかければ、メンバーの「やる気」のスイッチが入るなどという簡単な話ではないのです。

 むしろ、そんな妄想をもとに安直な働きかけをしても、メンバーが「やる気」を出さないことにイライラしてしまい、かえって雰囲気を悪くしてしまうことの方が多いのではないでしょうか?

 最悪なのは、「評論家」になることです。
 これは、楽天野球団のコーチの方々にもよくお願いしたことですが、「あの選手のここが悪い」「あそこが悪い」などと論評することには全く意味がありません。そんな“上から目線”で決めつけるようなことをしていたって、選手が「やる気」のスイッチを押してくれるはずがないからです。あるいは、そんなスタンスで「相手のダメなところを直そう」としたって、心を閉ざされてしまうだけでしょう。

 そうではなく、リーダーはあくまでも「伴走者」の立ち位置で、いろいろな働きかけをしながら、「これはどうだ?」「あれ、ダメか……」「じゃ、これでどうだ?」などと試行錯誤をするプロセスを楽しみながら、自分も「当事者」になって一緒にやっていくことが大切だと思います。

 では、リーダーはどんな働きかけをすればいいのか?
 僕は、これに「答え」はないと思っています。どんなアプローチが効果的かは、相手にもよるし、シチュエーションにもよりますから、「これ」と特定できるようなものはないからです。

 それに、先ほどのダルビッシュ投手のエピソードでもわかるように、「何をきっかけにスイッチが入ったのか」は本人にすら特定することはできないのですから、「これが“答え”です」などと言うことはできないと思うのです。

リーダーはたくさん「引き出し」をもて

 だから、僕なりに意識しているのは、「引き出し」をたくさんもつことです。
 たくさんある「引き出し」から、いろいろな「道具」を取り出して、それを試してみるのです。

 そのどれかひとつの「道具」がメンバーの気持ちを動かして、スイッチを押してくれることもあるかもしれないし、いろんなアプローチを積み重ねることで、あるとき気持ちに変化が生まれるかもしれない。それはわからないのですが、とにかく、あの手この手でアプローチを仕掛けるために、たくさんの「引き出し」をもっておくことが大事だと思うのです。

 僕の「引き出し」をいくつかご紹介しましょう。
 まず、欠かせないのが「目標」です。

 メンバーにとって「ちょっとハードルの高い目標」を設定するのです。最初は「そんなの無理ですよ」といった反応を示すことが多いのですが、さりげなくサポートすることで、なんとかその「目標」を達成することができると、「自信」がつくためか、自然と「やる気」にスイッチが入ることが多いと思うのです。

 楽天野球団の社長を退任してから、僕が社長を務めることになった廻鮮寿司「塩釜港」仙台店の店長の話をご紹介しましょう。