サプリを飲もうとする女性の手写真はイメージです Photo:PIXTA

小林製薬の紅麹原料を含む機能性表示食品を摂取した消費者に健康被害が確認された問題が波紋を広げている。ドラッグストア等で、気軽に購入できる身近なサプリメントであったこともあり、改めて、自分が飲んでいるサプリメントに関心が向いた人も多いのではないだろうか。湘南いしぐろクリニックの院長である消化器内科医の石黒智也氏は、「サプリメントの飲み方を間違えると危険だ」と警鐘を鳴らす――。(取材・文/鳥居りんこ)

サプリメントを自分で選んではいけない

 厚生労働省発表の「2019年 国民生活基礎調査」によると「サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合(入院者を除く)」は、男性21.7%、女性28.3%。年齢階級別では、男性は60~69歳が28.1%、女性は50~59歳が37.6%で最も高くなっており、40代以上80代未満で見れば、男性は約4人に1人、女性は約3人に1人が何らかの健康食品を摂取している。

 一方、インテージが行った『健食サプリ・ヘルスケアフーズレポート2022』によると、2022年度の日本の健康食品・サプリメント市場規模は1兆3729億円。1人当たりの平均購入金額は2万7195円にも上るという数字が出ており、市場は上向き傾向にあるという。

 日本人は美容も含めた健康に気を遣っているということが見て取れるが、では、どのようなサプリメントを摂取しているのだろうか。

 国民生活センターが2019年に実施した調査(「錠剤・カプセル状の健康食品の品質等に関する実態調査」)によると、健康食品に期待していることとして「足りていない栄養素(ビタミン類、ミネラル類)の補給」「体力・持続力の維持向上(疲れやすさの改善)」「美容・デトックス、エイジングケア(抗加齢)」が上位に挙がる。どちらかといえば、疾病を治したいというよりは、今の健康状態をできるだけ長く保ちたいという意識がうかがえる。

 この現状を踏まえ、神奈川県にある湘南いしぐろクリニック院長である消化器内科医の石黒智也氏は次のように話す。

 「テレビやネット広告でも頻繁にサプリメントのCMを目にしますし、ドラッグストアやネットでも簡単に入手できることから、気軽にサプリメントを手にしている人は多いと思います。サプリメントを飲むのは悪いことではありませんが、商品に含まれている成分を確かめもせず、自己流で選んで服用しているならば問題が起こる可能性があります」

 石黒医師によると、「健康に良かれ」と思って飲む行為が、身体にとっては、逆に良くない作用をもたらすこともあるという。

「宣伝文句に踊らされ、自己流で複数のサプリメントを飲んだ場合、重複した成分を過剰に摂取している可能性があるからです。言うまでもなく、身体は食べたものでできているので、生命活動を支えるための食事は重要です。しかし、何かの栄養素の摂取が極端に低すぎたり、高すぎたりすると、バランスが崩れてしまうので問題となるのです。サプリメントは英語で『補助するもの、付け加えるもの』という意味。要するに、食事だけでは補えない栄養素を補足する場合に有効な栄養補助食品ですので『身体に良さそう』とか『健康不安を解消できそう』という理由で闇雲に飲み続けるものではありません」

 ここで、石黒医師にサプリメントの服用をする際に、注意すべきことを3点、挙げてもらった。