圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。
ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。
そこでインタビューするのは、FIDIAの執行役員・CMOであり、広告事業部を統括している菅良平氏だ。今回は本書に登場する菅氏に、「配置転換の重要性」について聞いた。

「配置転換」で社員の目が輝くたった1つの理由Photo: Adobe Stock

働く社員が最も輝くために必要なこと

――菅さんが統括する広告事業部は、立ち上げ時は未経験の3名でスタートと聞きました。でも現在は総勢15名。チームを大きくするうえで、採用がキーポイントかと思いますが、採用についての考え方を教えてください。

菅良平(以下、菅):僕の部署では、広告運用がうまくできる人がほしいのですが、面接では好印象でも、現場に配属してみるとフィットしないときがあります。
ただ、そうなったときでも、僕らには多くの事業部があるので、どのチームならこの人は輝けるか考えながら、配置転換を行うことがあります。
会社としては個人パフォーマンスの最大化が重要です。

――本書でも、“採用にあたっては「納得感」と「適材適所」を両立させる”とありました。菅さんの考えもこれに通ずる部分があるのですか。

菅:はい。徐々に部署の人数が多くなる中、有能でもなかなか部署になじめない人は必ず出てきますから、定年までを見据え、常に適材適所を意識しています。
前向きに働いている社員には、どんどんステップアップしてほしいですね。

ステップアップにもつながる
モチベーション維持のキーポイント

――ステップアップを目指していく中で、いい時もあれば悪い時もあります。
社員のモチベーションを維持するキーポイントはありますか。

菅:広告事業部では、「ほめられたい」と思っている社員が多い印象です。
これは、今の若い人の特徴なのかもしれません。自分にどれだけのスキルがあるのかなど、上からの評価を気にしている人が多い。

広告事業は専門的要素が多いので、職人気質の社員がたくさんいます。
特に広告運用に関しては、動画やLP(ランディングページ)の作成でも、デザインセンスは人それぞれ違いますし、動画撮影からシナリオライティングまでそれぞれ個性が出てきます。
ですから、人によって成約率の違いがはっきり出る。
だからこそ、自分が相対的にどう評価されているのか、気になるのでしょう。

僕らは月ごとに個人面談をしていますが、前月の振り返りの際に「ここはよかったね」「ここを改善したらもっとよくなるかも」という声がけをするようにしています。

現在は役職者が毎月面談を行い、半年に一度、私が面談をすることになっていますが、率直に個人目標を話し合うことで、「来月も頑張ろう」と、和気あいあいとしながら、モチベーションを維持しています。

――毎日のように顔を合わせる仲間同士だからこそ、働く社員に対しては「どの部署なら、この人は一番輝けるだろう」と配置転換しながら組織を強くしてきたわけですね。
専門職集団の広告事業部では、それぞれの強みを評価するフローにより、モチベーションは維持され、さらなる仲間の成長の向上を生み出しているのだと感じました。

菅:まさにそうですね。