基本的に、他人とのコミュニケーションは気を遣うし疲れるものです。
だからなるべくラクに、自分らしく、たのしく会話したいし、良い印象も与えたい! ですよね。
この連載は、日本郵政や法務省、日本コカ・コーラ、日産自動車など多くの省庁や企業で講演や研修を担当し、15年間にわたって約7万人の老若男女にコミュニケーションを教えてきた『オトナ女子のすてきな語彙力帳』の著者、吉井奈々さんによるものです。
本書の読者からは、
「新生活の参考になる!」
「載っている言葉を1つでも多く使いたいと思った」
「繰り返し読みたい本になりました」

といった感想がたくさん届いています。
相手も自分も大切にするコミュニケーションのヒントが満載です。

【一瞬の会話で差が出る】感じいい人が使う「なるほど!」以外の一言とは?Photo: Adobe Stock

相手を認めたり、賛同したりするときの一言

 相手の意見に賛同するときに、どんな言葉を使っていますか?
 ありがちなのは、

「なるほど」

 の一言。
 決して間違いではありませんが、もう少しバリエーションがほしいですよね。
 そんなときは、

「確かに、そのとおりですね」

 こんなふうに相手が正しいと思ったら「確かに」と強調してから同意を伝えると丁寧です。
「おっしゃるとおりですね」と伝えてもよいですね。

フォーマルな場で使える一言

 かしこまった場でおすすめなのが、

「かしこまりました」
「承知しました」

 どちらも同じように使えますが、「かしこまりました」のほうが、よりやわらかい印象です。

日常生活で使える一言

 日常生活では、

「いいですね!」

 とシンプルに伝えても。
 SNSで「いいね!」と承認するのと同様に、日常会話でも役立つあいづちです。相手も続きを話したくなるはず。

その同意は本心から?

 嫌われたくなくて場の流れに合わせたり、空気を読んで「Yes」と同意したりすることが、少なからずあるもの。
 でも、嫌われたくないための「Yes」ばかりで過ごしていると、自己犠牲の人生になってしまいます。相手との境界線を作ること、流されて同意しないことは、自分を守るためにときに大切な選択ですよ。

心からの同意を伝える一言

 心からの同意を伝えたいときは、

「さすがですね!」

 続けて「とてもわかりやすいプレゼンでした」などと、具体的な同意ポイントを追加しましょう。
 目上の人に「さすがです」はNGとされる言葉ですが、思わず出たその言葉に、あなたの素直な感情が表れているならそれはOKだと思います。

同情の気持ちを伝える一言

 相手が落ち込んでいるときなどは、

「それは残念でしたね」

 続けて「でも、大健闘でしたよ」と励ましの言葉に繋げたり、自分の失敗談を伝えたりするのも効果的ですね。

相手の「同意」も大切に

 自分が同意を表すのと同様に、相手の同意を確認することも大切です。とくに上下関係がある場合など、相手の状況や立場によっては「NO」を言いにくい人もいます。あなたは全然気にしないことでも、相手にとってはイヤなこともあるもの。相手が今、どんな思いでいるか、丁寧に確認することが大切です

(本記事は『オトナ女子のすてきな語彙力帳』をもとに編集しています)