whyを使って
「ムッとされる」のはどんな時か?
Whyを使って苦い思いをしたことは、僕にもあります。高校生の時、学校のアメリカ人の先生に使ってしまったのですが、その先生は運動会の日に授業に来る予定はないはずだったので、次のように聞いてしまいました。
Why did you come here today?
なぜあなたは今日ここに来たのですか?
なぜあなたは今日ここに来たのですか?
これは「なぜ」をハッキリ聞くことで、相手が「責められている」と感じてしまう英語なのです。そのアメリカ人の先生は親切な方だったので、一生懸命英語で聞いた僕をねぎらって普通に答えてくれましたが(テストの採点に来たとおっしゃっていました)、当時から「通じればいい」ではなく、より相手と深く信頼を築く英語が使いたいと思っていたので、一瞬、その先生の「ためらい」を肌で感じたのです。
これは、次のように言うとより丁寧です。
What brought you here today?
(S)What (V)brought (O)you (M)here (M)today?
(S)What (V)brought (O)you (M)here (M)today?
「何があなたをここに今日連れてきたのですか?」つまり、「何の用事でこちらにいらっしゃったのですか」くらいに聞こえます。こう聞けば、「何が」を問われているだけなので、丁寧な印象を与えてくれます。場合によってはもう少し意訳すると「今日はどうされましたか?」のような意味に取ることもでき、フォーマルな場面で特に好まれる英語です。
WhyではなくWhatを使う理由
~ポライトネスは「伝え方」に表れる
「なぜ」ではなく、あえてWhatを使って「何があなたをうれしくさせたのか?」と聞くと好印象です。そのほかにも色々な気持ちを聞くバリエーションがあるので、整理しておきましょう。
What made you so happy?
「何があなたをそんなに嬉しくさせたのですか?」
What made you so sad?
「何があなたをそんなに悲しくさせたのですか?」
What made you so upset?
「何があなたをそんなに怒らせたのですか?」
「何があなたをそんなに嬉しくさせたのですか?」
What made you so sad?
「何があなたをそんなに悲しくさせたのですか?」
What made you so upset?
「何があなたをそんなに怒らせたのですか?」
“What made you so~”までは同じで、最後の形容詞のhappy/ sad/ upsetを変えるだけで、いつでもどこでも使える丁寧な表現になっていきます。