リーダーシップの世界的権威、「世界一のメンター」として知られる、ジョン・C・マクスウェル。著作累計2600万部を誇るベストセラー著者の彼が、彼が偉大なリーダーたちが実践しているという21の法則をリストアップしたのが、『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』だ。「あなたの生き方を一新するために、この本を使ってほしい」とメッセージされた一冊のエッセンスとは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「人の上に立つ」ために本当に大切なことPhoto: Adobe Stock

優れたリーダーになるための21の法則

 フォーチュン500の有力企業や陸軍士官学校など、ビジネス、軍、政治、スポーツ、国際協力はじめ、あらゆる分野から絶大な信頼と人気を得ているリーダーシップの世界的権威、ジョン・C・マクスウェル。

 部下を心から従わせているリーダー。人々を引きつけ、物事を成し遂げるリーダー。

 そんなリーダーを一人でも多く輩出しようと、彼が記した一冊が『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』だ。アメリカでは1999年に刊行され、たちまちベストセラーとなり、日本でもすでに10万部が発行されている。

 本書に掲載されているのは、優れたリーダーになるための21の法則だ。しかもそれは、偉大なリーダーたちから導き出されたものである。

部下から敬愛されている最高のリーダーたちの特長について、私は時間をかけて熟考し、その共通点を探った。そして、他のリーダーたちとも話をして意見を聞き出した。さらに、歴史を動かしてきたリーダーたちをも検証してみた。そしてその結果、すべての偉大なリーダーたちが実践している二一の法則をリストアップすることができた。(P.4)

 そして、この本とじっくり付き合ってほしい、と説く。

 書かれていることの意味を考え、自らを吟味し、生き方を一新するために、この本を使ってほしい、と。

 著者が求めるのは、本物のリーダーシップを内面から開発することだ。内面的に理想のリーダーになることができれば、外面的にも理想のリーダーになることができる、というのである。

リーダーシップとは、人びとに自信を与える人格のこと

 著者は冒頭に、この本を書いた目的を記している。

 それは、この人についていきたいと心から思われるような、優れたリーダーになるための法則をあなたが知り、必要な資質を伸ばし、磨くのを手伝うことである、と。しかし、それは簡単なことではない。

リーダーになるには時間がかかる。リーダーシップとは、長い努力の日々を積み重ねることで開発されるものなのだ。リーダーの育成は、リーダーシップの法則を学ぶことである程度は可能である。しかし、リーダーシップ論を理解することと、それを実践することは別である。(P.3)

 だから、たとえば、ある章で説明されている法則が自分の弱点であるなら、それについてしっかり考えてから次の章に移るようにしてほしい、と書かれている。

 このプロセスを何度も繰り返し、それぞれの法則を自分の人格の中に取り込んで定着させていくのだ、と。それを実践すべく、極めて丁寧な作りになっている。

 リーダーシップを内面から開発していくための21の法則が展開されるが、単に解説が行われるだけではない。

 テーマとなるキーワードがあり、そのテーマに対しての格言がある。偉大な人物をモチーフにした解説があり、そこから複数の法則が導き出され、それぞれが解説される。そして最後はそのテーマを向上させるために、日々できることが複数挙げられる。

 さらに、テーマに付随した印象的なコラムが最後につく。こうして理解をより深めていってほしい、ということだ。

 たとえば、第1章のテーマは「人格」。格言は「リーダーシップとは、人びとに自信を与える人格のことである」。

 解説は「妥協とは、築いたものすべてを捨てること」を見出しに、ビジネスジェット機を考案した発明家、ビジネスリーダーのビル・リアをモチーフに、死の危険、さらには金銭的損失のリスクを省みずに不具合を乗り越えたエピソードが記されている。

 法則の小見出しは「才能は選べないが、人格は自由に選べる」。

人生のさまざまな状況にどう対処するかによって、リーダーの人格の多くが浮き彫りになる。危機が人格を練り鍛えるとはかぎらないが、人格を露わにすることは間違いない。
逆境に直面するとき、人は人格か妥協か、二つの道から一つを選ばなくてはならない。もし人格を選ぶなら、その選択がマイナスの結果をもたらしたとしても、そのたびにその人は以前より強くなっていく。
(P.18)

 さらに、ノーベル賞作家のソルジェニーツィンの「われわれは地球上における自分たちの存在意義が物質的繁栄にあると考えがちだが、本当は魂の開発にある」という言葉が紹介されている。

成功しても「悲惨な末路」を迎える人とは

 では、われわれは人格について、何を知っておかなければいけないのか。4つが挙げられ、それぞれが解説されていく。

 1. 人格は口先だけのものではない
 2. 才能は天賦のものだが、人格は選択できる
 3. 人格は部下との関係に永続的な成功をもたらす
 4. リーダーは自分の人格以上のことはできない

 著者はこう記す。

ハーバード大学医学部の心理学者スティーブン・バーグラス博士によると、たとえ大成功を収めても、そのことがもたらすストレスに耐えられる人格的基礎を持たない人間は、やがて悲惨な結末を迎えるという。博士は、そういう人物は次の四つの罠のどれかに陥りやすいと指摘している。すなわち、傲慢、孤立感、破滅的な冒険心、不倫である。どれも、弱い人格ゆえに払うはめになるひどい代償だ。(P.20)

 4つのどれかに陥りそうな予兆を感じたなら、少し時間をとって休養することをお勧めする、と著者は加える。

 また、4つのうちどれにも該当しない場合でも、あなたは自分の言行が常に一致しているかどうかを自問しなければならない、と。

家庭でも職場でも地域でも、人を指導するときに最も大切なのは自分の人格である。ミッド・パーク社のアラン・バーナード社長がこんなことを言っている。
「リーダーとして尊敬を得ようとするなら、倫理が要求されるのは当然である。リーダーたる者は、善悪の境界線を越えて善の側に立つだけでなく、善悪どちらとも言いがたいグレーゾーンをはるかに越える高い倫理観を備えていなければならない」
(P.21-22)

 そして人格を向上させるために、日々できることを4つ挙げ、それぞれを解説する。

 1. 自分の人格のひずみを探し出す
 2. パターンを見つけ出す
 3. 困難なことをやり通す
 4. 再建する

 最後は、ある父親が娘を遊園地に連れて行ったエピソードから、人格とは何かをコラムで語る。

 こうして一つ一つの法則が、起業家や経営者、軍人やスポーツ選手などの偉大なリーダーを使って解説され、その法則を身につけるために知るべきことが語られ、さらにそれを磨くために日々できることまで記されている。

 これが21の法則すべてに展開される、なんとも贅沢な作りの一冊なのである。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。