東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「親が子どもに話すとき、使いようによって、悪影響と好影響を与える言葉があるので注意が必要だ
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

【危険】子どもに“取り返しのつかない”悪影響を与える言葉・ナンバー1Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「350㎤=□L」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「350=□L」に出てくる単位「㎤とL」の関係は、「1000㎤=1L」です。

②「1000㎤=1L」に出てくる10001」に注目します。1000を「1000で割る」と1になります(1000㎤→1000÷1000=1→1L)。

③「350㎤=□L」の350を、同様に「1000で割る」と、0.35となり、□にあてはまる数が0.35と求められます(350㎤→350÷1000=0.35→0.35L)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1000㎤=1L」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

子どもに、取り返しのつかない悪影響を与えうる言葉とは?

親御さんがお子さんに話しかけるとき、できるだけ言わないほうがよい言葉があります。それは、「のに」という言葉です。

「宿題をするって言ってたのに、半分もできてないね」
「午前中は勉強する約束だったのに、寝ちゃったんだね」

最初はやる気だったのに、いざ始めてみると思い通りにいかないことは、大人にもあります。大人でも完全にできないことを責めるのは、子どもにとっては辛いものです。

子どもにとっては、本当にやる気があったのに、どうしようもない理由でうまくいかず、さらにそれを責められて、「もういいや」という気持ちになり、モチベーションを下げてしまうことさえあります。

こういうときは感情的にならず、「しようと思っていたことをできなかった理由」を話し合って、「どうすれば、次からできるようになるのか」を親身になって、お子さんと相談するのがよいでしょう。

ポジティブな「のに」の使い方もある

一方で、「A(な)のにB」という言い方がすべて良くないというわけではありません。例えば、次のような場合です。

「片づけは明日するって言ってたのに、今日してえらいね」
「今日の計算テスト、自信がないって言ってたのに、満点なんてすごい!」

このような「のに」の使い方は全く問題がないどころか、子どものやる気上昇にもつながるので、日常や家庭学習の場面などで積極的に使うとよいでしょう。

同じ平仮名2文字なのに、子どもにあたえる影響が正反対になる場合があるのですね。ちょっとした言葉の使い方の違いですが、少し気をつけるだけで、親子のコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。