写真:地下鉄,電車,案内写真はイメージです Photo:PIXTA

今から110年前の6月28日に発生した、セルビア人青年によってオーストリアの皇太子夫妻が殺害された「サラエボ事件」。第1次世界大戦はここから始まった。そのさなかにヨーロッパへ向かったのが、日本の「地下鉄の父」と呼ばれる早川徳次だ。日本の地下鉄史と第1次世界大戦との密接な関係とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

第1次世界大戦時の
イギリスに渡った「地下鉄の父」

 今から110年前、1914年6月28日に発生した、セルビア人青年がオーストリアの皇太子夫妻を殺害した「サラエボ事件」。人類史上最大の戦争の一つ、第一次世界大戦はここから始まった。

 オーストリア=ハンガリー帝国は同年7月28日、セルビアに宣戦布告。セルビアへの軍事支援に動いたロシアに対し、三国同盟を構成するドイツが宣戦布告したことで、三国協商からフランス、イギリスが参戦。日本も日英同盟に基づき、8月23日にドイツに宣戦布告した。

 そんな世界の激動期にイギリスに渡り、戦時下の欧米を遊学したのが、後の「地下鉄の父」こと早川徳次だ。彼はロンドンで見た、路面電車が撤去された都心と、市内全域に張り巡らされた地下鉄に衝撃を受け、路面電車が行き詰まった東京にも絶対に地下鉄が必要だと決意し、一生を地下鉄建設にささげることになる。

 早川は早稲田大学を卒業後、後藤新平を慕って秘書見習いとして南満州鉄道に入社したが、後藤が逓信相に就任するため満鉄総裁を辞職したため、早川も満鉄を退社した。

 その後、鉄道業界を志した彼は鉄道院(国鉄)で現場の業務を学んだ後、東武鉄道の社長根津嘉一郎に見いだされ、東武の子会社である佐野鉄道(現在の東武佐野線)、高野登山鉄道(現在の南海高野線)の経営再建を任された。