横浜高速鉄道「みなとみらい線」への乗り入れ開始に伴い、東横線が横浜~桜木町間を廃止したのが2004年1月30日。今年はそれから20年となる。今回は桜木町を起点に東横線とみなとみらい線の歴史を見ていこう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
横浜の中心地はみなとみらい?
歴史的に見た「2つの中心地」
東横線横浜~桜木町間が2004年1月30日に廃止されて20年となる。東横線は翌々日2月1日から横浜高速鉄道「みなとみらい線」への乗り入れを開始して現在に至るが、20年もたてば、若い人は東急東横線が桜木町発着だったことを知らないかもしれない。
若い人に「横浜の中心地は?」と問えばかなりの割合で「みなとみらい」と答えるそうだ。横浜ランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫をシンボルに、庁舎、オフィス、商業施設、ホテルなどの高層ビルが林立し、大規模展示場やテーマパーク、ミュージアムまで、みなとみらいには何でもそろっている。国内の臨海地域再開発事例の中でも、施設の多様さと密度においては随一ではないだろうか。
みなとみらいの再開発事業は1960年代に方針が示され、1980年代から本格化したが、一帯はそれまで埠頭や工場地帯だった。その時代に中心地を聞けば横浜駅西口と関内が挙がっただろう。
西口は戦後、開発が進んだエリアだが、関内は横浜の成り立ちそのものといえる街である。そして桜木町は関内の玄関口として横浜の鉄道の中心で常にあり続けた。今回は桜木町を起点に東横線とみなとみらい線の歴史を見ていこう。
現在の横浜駅がある場所は江戸時代まで入り江で、埋め立てが進んだ後も、大正期まで現在も地名に残る「平沼」という沼地が残っており、埋め立てられた後も石油精製工場が置かれていた。
歴史的に見れば横浜周辺には二つの中心地があった。一つは東神奈川駅付近にあった、東海道第三の宿場町として栄えた神奈川宿。もう一つが幕末に開港した横浜港の外国人居留区を中心とした関内だ。関内とは「開港場」の内側という意味である。
1872年に新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道は、神奈川宿付近に「神奈川駅」を設置。終点の「横浜駅」は横浜港への貨物輸送に適した、関内への玄関口にあたる現在の桜木町駅の場所に置かれた。以降、最初の横浜駅を「初代横浜駅」と記す。