10月14日は「鉄道の日」。なぜなら1872年のこの日、日本初の鉄道が開通したからだ。今でこそ超過密ダイヤでも高い安全性を誇る日本の鉄道だが、当時を振り返ってみると、意外にも「時間にルーズ」な明治時代の日本人の姿が見えてくる。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
初めて鉄道に乗った日本人は
ジョン万次郎だった
1872(明治5)年10月14日、新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開通した。これを記念して、毎年10月14日は「鉄道の日」と定められている。
1922年に鉄道開業50周年を記念して「鉄道記念日」として制定されて以来、国鉄・JRの「誕生日」という扱いであったが、1994年に鉄道全般を記念する「鉄道の日」に改称されて現在に至る。
過去、鉄道開業50周年、100周年の節目には、さまざまな記念事業やイベントが行われてきた。3年後には鉄道開業150周年を迎えることから、どのように盛大に祝福されるのか、今から楽しみである。
そのような記念すべき「鉄道の日」であるが、日本は1872年10月14日まで、鉄道に全く縁がなかったというわけではない。
イギリスで世界初の鉄道が開業したのは、日本の鉄道開業からおおよそ半世紀前の1825年のことである。鉄道史研究者の原田勝正によれば、江戸幕府は1840年のアヘン戦争勃発以降、オランダを通じて国際情勢を入手しており、その中には欧米諸国の鉄道建設に関する情報も多く含まれていたという。また、蒸気機関車の原理や構造を解説した「蘭学書」も存在しており、ごく一部の知識層に限られるものの、日本人はかなり早い段階から鉄道が具体的にどういうものなのかを知っていたことになる。
では初めて鉄道に乗った日本人は誰かというと、これは記録に残る限りでは「ジョン万次郎」といわれている。中浜万次郎は土佐国出身の漁師であったが、乗っていた漁船が遭難して仲間と共に無人島に漂着。アメリカの捕鯨船に救助されて、1840年代のアメリカで英語、数学、測量、航海術、造船技術など近代的な学問を学んだ人物だ。彼は1851年に帰国すると、薩摩藩に蒸気で走る「レイロヲ(railroad)」について報告している。
万次郎のように海外に渡ったごく少数の例外を除けば、日本人が初めて実際の鉄道を目撃するのは、1850年代に入ってからのことである。