「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

いつまで経っても「ダメな人」の残念な思考法・ワースト1Photo: Adobe Stock

正論であれば
何を言ってもいいわけではない

どんなに自分の考えが正論だと思っても、相手の立場を考慮せずに直言していいわけはありません。

相手は感情のある人間であり、立場が上であればなおのこと、不用意な発言は傷つけることも、反感を買うこともあります。

相手によっては、そのことで島流しになった西郷隆盛のように、不本意な環境に身を置かざるを得なくなるかもしれません。

相手の立場になって考える
という基本を忘れない

「本当のことを伝えただけなのに、なんでこんな目に遭わないといけないのか。自分はぜんぜん悪くない」と逆恨みすることもあるでしょう。

しかし、独善的な考えに終始していては、別の機会にも同じような失敗を繰り返し、不本意な扱いを受けることになりかねません。

もし自分の不用意な発言で相手が心証を害したときは、「自分の発言によって、相手はどのように感じたのだろうか」と、相手の立場に立って考えてみるべきです。

自分が正しく、相手が間違っている
という傲慢さ

とても基本的なことですが、年齢によっては、人生経験が足りないこともあるでしょう。その場合には、“痛い経験”を先につなげればいいだけのことです。そうすることによって、相手の心中を想定した発言ができるようになるはずです。

やっかいなのは、ある程度の年齢に達していて、人生経験があるにもかかわらず、相手の立場を考えられない人です。

これは多くの場合、「自分が正しく、相手の考え方が間違っている」という西郷も陥った“上から目線”が影響しているものです。

相手へのリスペクトを欠かさない

とくに社歴が長く、組織で古参になってくると、どうしても頭が固くなりがちです。同僚や後輩への言動や振る舞いに配慮が欠けやすく、思いがけず人間関係を悪化させてしまうことがあります。

大切なのは、年齢や社歴を問わず、「自分だけが正しいのではなく、相手にも正しいところがある」という相手に対するリスペクトの念を抱くことです。

西郷は天を敬い人を愛するという意味の「敬天愛人」を座右の銘にしており、いくつかの書が残されています。

成長の機会を逃す
残念な人の「他責思考」

青くさい話だと思うかもしれませんが、相手を尊重する心は、仕事を円滑に進める土台になるのです。ただ、残念ながら多くの人は、西郷のように痛い目に遭わないとわかりません。

だからこそ、痛い目にあったら、問題は相手にばかりあるのではなく、自分にもあると振り返ることが重要です。そんなときでさえチャンスを逃していては、人として成長することは難しいのです。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。