【老後】「自分の人生は何だったのか?」と後悔する人の共通点
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。
もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?
【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。
「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」
ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?
【本編】
真面目な人ほどハマる「悪習慣」とは?
普段の日常生活を振り返ってみた。私は王家の王子として、王子らしい服をきて、王子らしく振る舞って生きているわけで、そのことをもって王子という国家の役割を自ら演じている―すなわち自分を道具として見なしている、と言えるのかもしれない。だが、そうだとしても。
「そういうところがあるかもしれませんが、しかし自分を道具だと思うことが何か問題なのでしょうか? どんな人間にも役割があり、それを果たす責任があるのは当然ではないでしょうか?」
大臣にとって大臣自身が一番大切なのはわかる。でも、だからといって彼が自分を道具だと思って日々を生きてくれなければいろいろと困ったことになるだろう。人間が自分の役割を引き受けて―すなわち自分を他者のための道具と思って生きることは社会において必要なことだと思うのだ。
「ふむ、なるほど。人間が自分を道具だと思うこと、それの何が問題なのか。たしかに自己の道具化は社会を動かすためには必要なことなのかもしれない。だが、それは人間の『本来的な生き方』だと言えるのだろうか?」
本来的な生き方。講義の初日に聞いた言葉だ。印象深い言葉だったのでよく覚えている。先生は続けた。
「自分の役割」に囚われてはいけない
「さっきも述べた通り、おまえ自身は道具体系における『目的の根源』だ。いわば世界の王様であり、かけがえのない存在だと言っていい。つまり、それがおまえの、いや人間の本来の姿―在り方なのだ。それなのに、人間たちは道具体系の中に自分を軽々しく放り込んで、何らかの道具として位置づけてしまう。そうなると、どういうことになるのか。そうだな、たとえば、おまえは食事中にスプーンが壊れたらどうする?」
「それはもちろん、他のスプーンに取り換えてもらいますね」
「そうだ。それが道具に対する正常な態度だろう。道具とは役に立つためにあるのだから、その機能を果たさなくなったら別のスプーンを使えばいい。なぜなら同じ機能を果たすなら、どのスプーンだろうとそれは『同じモノ』だからだ」
私は、道具からの連想で、なぜかまた大臣を思い浮かべてしまった。もし彼が道具として使えなくなったら―いや、もっとはっきり言って彼が死んだとしたら―少しは悲しむかもしれないが、きっとすぐに忘れて新しくやってきた大臣と今まで通りに過ごすだろう。そんな光景が容易に想像できた。そして、それはもちろん大臣側も同じことで、もし私が死んだとしても―
「そうですね……。壊れたら、似たような機能を持つモノを探して傍におくだけでしょうね」
「だろう? 『道具として見る』ということは、そういうことだ。そこには利便性はあっても、かけがえのなさは決して発生しない。ならば、その道具に自分がなったらと考えてみると、それはとても恐ろしい話じゃないだろうか。だって、本来かけがえのない存在であるはずの自分が『取り換え可能なスプーン』になったということなのだから。そんな生き方は断じて人間本来のものではないはずだ」
(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第3章を抜粋・編集したものです)