「死ぬほどヒマ」が「毎日楽しい」に変わる“たった1つの習慣”
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「死ぬほどヒマ」が「毎日楽しい」に変わる“たった1つの習慣”Photo: Adobe Stock

もし、あした死ぬとしたら、今までの日々に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

もし「死」がなければ、人はどう生きる?

「本来的に生きる―自己の固有の生き方を問いかける―ためには、死と向かい合わなくてはならないのだ。実際の話、仮にこの世から死がなくなり無限に生きられるとしたら、人は自分の人生を真剣に考えたりはしないだろう? 

 それこそおしゃべりをしながら、何百年、何千年とぼんやりと生きていくのではないだろうか。そんな頭に霞がかかったような日常からは抜け出さなくてはならない。だからこそ、ハイデガーは『死の先駆的覚悟』が必要だと言っている」

「死の先駆的……覚悟?」

「先駆的とは『前もって』『あらかじめ』といった意味で、ようするに『死を前もって覚悟しておけよ』という意味合いだ」

「いつか来る死を想像して生きよ、みたいな話でしょうか?」

「いや、そうではなく『今この瞬間にでも、自分が死ぬ存在であることを自覚して生きよ』ということだな」

「ええと、どちらも同じ話のように思えますが……」

「はっはっは、そうだな。たしかに微妙な違いだ。ただ細部を説明すれば、かなり違うことがわかる。たとえば『いつか来る死を想像して生きよ』と言われておまえはどんな受け取り方をするだろうか?」

「そうですね……。いつか来るであろう、自分が死んだ瞬間のことを想像して、そのときに後悔のないよう人生を生きなさい……という感じでしょうか?」

今この瞬間も「死」を覚悟して生きよ

「ふむ、妥当な解釈だ。そして、一般論としても正しい内容のように聞こえる。だが、ハイデガー的には、それは甘い考えだと言わざるを得ない。だってそうだろう? 『いつかやって来る』なんて言ってる時点で、死とまったく向き合っていないじゃないか。いや、まったく人間という生き物は、みな病的なくらい死から目をそらす。メメントモリ(死を想え)の標語を与えられてなお、死を未来に置いて遠ざけようとする。もちろん、おまえですらそうだ」

「私も、ですか?」

「そうだ。以前、おまえは余命を宣告されたと言っていたな。だが―おまえはもしかしてまだ、自分は死なないとでも思っているんじゃないのか?」

「え……?」

「実際のところ、今日死ぬとは思っていないだろう? そして明日死ぬかもと思いつつも、本気では思っていないだろう? もちろん、自分がいつか死ぬことはわかっている。死の瞬間が近づいてきていることもわかっている。だが、無意識に『それは今日ではない、もう少し先の出来事だ』と思っているのではないか? 本当は、今この瞬間にでも死が起こりうるかもしれないのに」

 私は頭を殴られたような衝撃を覚えた。たしかにその通りだった。今日ではない―まさに、そう思っていた。だって、今日であるはずがないのだ。なぜなら、私はまだ何も答えを見つけ出していないのだから。

 だが―そんなことは関係ない。死は、私の事情とは無関係に起こる。死とはそういうもの。わかりきっていたことではないか。

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第5章を抜粋・編集したものです)