【老後】人はいつか必ず死ぬ、あなたはどう生きますか?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

【老後】人はいつか必ず死ぬ、あなたはどう生きますか?Photo: Adobe Stock

もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

人間は「いつか必ず死ぬ不幸な存在」なのか?

「哲学とは、可能なかぎり個別の特徴を離れて対象を抽象化し、その普遍的な本質を出発点にして慎重に論を積み重ねていくものだ」

「ハイデガーは人間を『現存在(げんそんざい)』と書き表すことで、どんな抽象化を行いたかったのでしょうか?」

「うむ、『現存在』の元の言葉はドイツ語で、直訳では『今ここに存在する』という意味になるが、ハイデガーはこの言葉で、人間を次のように表現したかったのだとされている」

『世界に投げ出されていると同時に、自らをその存在可能に向かって投げ出す存在であり、自己を現にそこにあるものとして存在そのものと関わる存在』

「さて、これは『現存在』という用語についての、いわゆる教科書的な説明なのだが、どうだろうか?」

「……すみません、よくわかりません。それぞれの言葉の意味はわかるのですが、全体として結局何を言いたいのかわかりませんでした」

「いや、それで良い。実際、多くのハイデガー哲学の入門書が最初にこの『現存在』の説明を試みているのだが、たいていは初学者にとってピンとこない教科書通りの説明をしたあと、『まあとりあえず、現存在は人間と読み替えてもらえば良いですよ』と言って匙を投げることがほとんどだ。わたしもそれにならおうと思う。

 とりあえずは、ハイデガーが『現存在』と言っているところは、すべて『人間』という言葉に読み替えて説明するつもりだ。だから、一旦、さきほどの現存在の説明は忘れてもらってかまわない。だが―『現存在』という言葉だけは、頭の片隅で覚えておいてほしい。『人間とは何か』を分析したハイデガーが、人間を『現存在』と表現しているのだから、ある意味では『現存在』がそのまま彼の人間分析の結論でもあるからだ」

「そうすると、ハイデガーの人間分析、つまり彼の哲学を学んでいけば、現存在の説明がわかるときがくるということでしょうか?」

残された時間、あなたはどう生きますか?

「そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。結局はおまえが人間をどのように抽象化して理解するかにかかっている。だからまずは、おまえ自身が人間を実際に観察して『なるほど、これが人間の本質的な特徴だ』と思うものを取り出し、それにしっくりくる名前をつけてみてほしい。それがハイデガーにとっては『現存在』という言葉だったわけだが、おまえにとっては、まったく違う言葉になるかもしれない」

「いつか必ず死ぬ不幸な存在……」

「ん?」

「あ、いえ、もし自分が人間を抽象化するとしたら、こう表現するかと思いまして」

「なるほど、それが現時点における、おまえの人間観だというわけだな。よろしい。実際にそう思うのだから、それでまったく問題はない。だが、哲学で大事なのはすぐに結論を出さないことだ。

 昨日も言ったことだが、おまえは人間というものをまだわかっていない可能性がある。たとえば、おまえは自分を王族だと言っていたが、だとすると街の人間たちのことをほとんど知らないのではないか? 自分の閉じた世界の中だけで人間観を作るべきではないだろう。立場上、難しいのかもしれないが、おまえは外部の人間ともっと触れ合うべきなのかもしれない。おっと、雨が降ってきたようだな。少し早いが今日はここまでにしよう」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第2章を抜粋・編集したものです)