日本株の比率が高くなればなるほど、その為替で振らされる割合が減るわけだ。

 もうひとつの考え方は、「コンセプトファンド」による補正だと思う。

 仮想敵としてのベンチマークを設けず、ただただ、将来の世の中がどう変わるかから逆算して今を見るっていう投資

 つまり今はまだ時価総額が小さな企業の方にこそ注目する投資なので、まさにインデックス投資の真逆だよね。インデックス投資の盲点を補正するには、いい組み合わせ相手だ。

インデックス投資の盲点を
補正するロジックを学ぼう

「補正計画」を具体的に考えてみようか。

 もちろん唯一の正解として勧めるものではなく、今後君たちがどういうロジックで考えるといいのかという、あくまでケーススタディのひとつとして聞いておいて。

 まずNISAのつみたて投資枠で完結するケースからいこうか。

 さっき挙げた日本株の比率を上げる補正を考えてみよう。

 月の上限10万円までを考えるとするなら、7万円をオール・カントリーで、3万円をつみたて投資枠適格の日本株のファンドでセッティングするっていうのはどうだろう。

 あ、別に7:3にすごい根拠があるわけではないからね。

 僕らの業界はつい「リスク・リターンの効率が最も良くなる比率は7:3でして……」ってやりがちなんだけど、そういうのではなくて、あくまで僕の感覚的なもので決めさせてもらいました。

 そもそも2つのファンドを持つ理由は最終的なリターンを考えるからであって、数学的なリスク・リターン効率の向上ではないじゃない。

 僕はもともと、一般個人に対してファンドの組み合わせをリスク・リターンの最適化から説明するのって意味がないと思ってるんだよね。

 仮に合成した数値がリスク・リターン的に最適な値動きだとして、そこに実際的な意味はあまりない。

 だって2つのファンドを持っていれば、それぞれの基準価額が、ただそれぞれに気になるだけなんだから。

 もちろんウチの会社がバランスファンドを設計する際なんかには、そういう組み合わせの最適化については死ぬほどこだわるんだけどね。

オルカンをベースにしつつ
日本株のアクティブファンドを買う

 脱線したが、ひとつの例としてNISAつみたて投資枠を7万円のオール・カントリーをベースに、3万円の日本株のファンドで補正するというアイデアを挙げてみた。