2023年度に発表された小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

「子どもの不登校」を、誰かに相談するときに知っておきたいことPhoto: Adobe Stock

大丈夫!相談先はたくさんある

 本書では不登校の子の居場所となる公的機関や民間機関を紹介しています(本連載でも、過去に、公的機関民間機関街中の居場所を紹介した記事があります)。
 支援機関に相談することは非常に大事な第一歩ですが、一方で、「相談に行っても、たらい回しにされた」「相談しても、ただ聞いてくれるだけで具体的な解決には至らない」など、ネガティブな感想を持たれる親御さんも、少なくないように感じます。

 その失望は「相談」に期待するものと提供できるもののミスマッチから起こっているように思います。

 まず、「相談」に期待すべきものは、
気持ちを受け止めてもらうこと
②必要に応じた情報提供をしてもらうこと
③悩みを整理してもらい、意思決定をサポートしてもらうこと

 の3つです。

相談を実りあるものにするコツ

 相談を実りあるものにする具体的なコツをいくつか挙げてみましょう。

 まずは「自分の気持ちを整理するため」という目的で相談を活用してみましょう。自分の中にある感情を溜め込んだままだと、無意識に、子どもや周囲の人へそのモヤモヤをぶつけてしまう場合もあります。
 また問題が積み重なっており、何から手をつけたらいいか分からなければ、その状況自体を相談してみましょう。課題を整理してもらって、何から始めたらいいかのスモールステップを確認できるといいですね。
 多くの場合、スモールステップによる日々の積み重ねで徐々に良い変化がみられるものです。時間と労力がかかることを認識しつつ、解決を焦りすぎないようにしましょう。

 なお、相談員は、唯一無二の答えをくれるわけではありません。考え方の材料をもらえるかもしれませんが決めるのは自分です。対応策を一緒に考えてもらい、最後は自分自身でどうするかを決めましょう。逆に、もし「絶対こうしなさい」と言う相談員がいたら、相談員として経験が浅い方だと思ってもよいのかもしれません。

 学校や支援機関に相談しに行く場合に、子どもの特性や現状をシェアして、お願いしたいことを相手に分かりやすく伝えることも重要です。そのために役立つ「学びのサポートシート」とその記入例を本書のP266~269に掲載いたしました。ご自身で書き込んでもよいですし、支援機関の相談員と相談しながら、一緒に書き込んでいくのもひとつの方法です。何に困っているのかを、一緒に整理できるはずですので参考にしてください。

「もっと大変な人もいるかもしれないのに、自分が相談していいのかな」と悩む方がいらっしゃいますが、気軽に相談して大丈夫。
 早い段階で第三者に相談することで、スムーズに対応できる困りごともあります。
 また、再度困りごとが起きたら、何度でも相談してみてください。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。