分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語るロングセラー『若い読者に贈る美しい生物学講義』。養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞書評)と各氏から評価されている。今回は書き下ろし原稿を特別にお届けする。

肉を食べて生きていくより、肉を食べないで生きていく方が難しい…「草食動物」が「肉食動物」よりも進化が遅れた“意外な理由”とは?Photo: Adobe Stock

草食動物の苦労

 私たちヒトは、基本的には肉食が必要な動物である。もちろん宗教上の理由などで、植物だけを食べて生きている人もいるけれど、それには理由がある。長年にわたって栽培してきた植物の中には、マメやイモなどのように栄養価の高いものもあり、そういう植物をうまく利用すれば、植物だけを食べて生きていくこともできる。しかし、ウシのように、ほぼ草だけを食べて生きていくことは、私たちにはできないのである。

 つまり、肉を食べて生きていくより、肉を食べないで生きていく方が難しいということだ。そして、そういう事情は、私たちのはるかな祖先でも同じだったようである。

 私たちの祖先は魚類だった。その一部が両生類に進化して陸上に生活圏を広げたけれど、まだ水辺を完全に離れることはできなかった。水辺を完全に離れて生活できるようになったのは、有羊膜類といわれる動物が進化してからだ。有羊膜類の卵の中には、羊水で満たされた羊膜の袋があり、その中で胚を育てる。そのため、水辺を離れて、陸上に卵を産んでも、胚が乾燥しないのである。現生の生物では、哺乳類と爬虫類と鳥類が有羊膜類に分類される。

 有羊膜類につながる系統が現れたのは石炭紀(約3億5900万~2億9900万年前)だが、有羊膜類の特徴をはっきりと持った動物が現れたのはペルム紀(2億9900万~2億5200万年前)である。そして、ペルム紀にもっとも繁栄した有羊膜類として、盤竜類がいる。

 盤竜類を含む初期の有羊膜類は肉食性であったが、その後、植物食の盤竜類が現れる。その代表的がエダフォサウルスだ。肉食性より植物食性の進化が遅れたのは、前述したように、肉を消化するより植物を消化する方が難しいからと考えられる。

動物はセルロースを分解できない

 動物は、植物のセルロースを分解することができないため、腸内に細菌を共生させて、セルロースを分解してもらわなくてはならない(人間もそうだ)。

 しかも、腸内細菌が活動できる温度は限られているので、何らかの体温調節機能も必要になる。さらに、植物は栄養価が低いので大量に食べなくてはならず、巨大な腹部も必要になるだろう。そのため、体を大きくしなければならなかったかもしれない。体が大きければ、体温も変化しにくくなる。実際、エダフォサウルスの体長は3メートルほどとかなり大きいし、他の植物食性の動物にも体の大きいものが多かった。

 しかも、エダフォサウルスが生きていた時代は、植物食の動物にとって、現在よりもさらに厳しい時代だった。今なら花の蜜や果実など、栄養価の高いものを植物が作ってくれるけれど、そういうものを作ってくれるのはきれいな花を咲かせたりする被子植物だけだ。そして、当時はまだ被子植物が進化していなかったのだ。

 さらにいえば、当時の森林では、ほとんどの葉は樹冠、つまり森林の最上層部にあって、食べることができなかった。たとえ葉が地面に落ちても、菌類などによってすみやかに分解されてしまう。そのため、当時の森林では、有羊膜類が植物を食べること自体が難しかった可能性がある。

 現在の哺乳類では、肉食動物の個体数より植物食動物の個体数の方が多いので、つい植物食が進化するのは簡単な気がするけれど、そんなことはない。現在、さまざまな植物食動物が繁栄しているのは、進化によって植物を食べるための精緻なシステムが作られた結果なのである。

(本原稿は『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏による書き下ろし連載です。※隔月掲載予定)