会議で反論をするとき、「否定」以外にできることがありますか?
それを語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「気づかいのコツ」について紹介しましょう。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「反論」をするとき
ビジネスの場面では、意見の違いが生じることがよくあります。
特に、ミーティングやプロジェクトの進行中に、誰かの意見に対して「そうではない」と思うことは、誰にもあることでしょう。
しかし、相手の意見を即座に「それはちがう」などと否定すると、対立が生まれ、建設的な話し合いにたどり着かなくなる場合があります。
では、感じのいい人はどのようにして、関係性を維持しつつ自分の意見を伝えているのでしょうか。今日は2つ例をご紹介します。
2つのテクニック
ここでは、同僚がプロジェクト会議で「コスト削減のために、広告予算を減らそう」と提案したという場面で考えてみましょう。
あなたは「広告予算を減らすと、集客力が下がって逆効果になるのでは?」と考えているとします。
感じのいい人の意見だし、1つめは、相手を否定せずに、視点を変える提案をする方法です。
たとえば、「そういう考え方もありますね。一方で、広告を減らことで新規客へのリーチが難しくなるかもしれません。その点をどう解決するか、少し話し合ってみませんか?」と伝えると、相手の意見をまず肯定し、その上で別の視点を提案することができます。
2つめは、視点を補足する伝え方です。
たとえば、「広告予算を削減することは検討していきたいですが、そこにプラスして、既存顧客の維持にも注力していきたいです。今の顧客が満足していれば、新規顧客開拓のための広告費も抑えられると思います」といった表現です。
この方法も、相手の意見を否定するのではなく、より深い議論を促進するために自分の考えを追加しています。
ある会議に出た際に、「その方向性はいいですね。一緒にもう一つ考えたい点があります」と述べる人がいて、上手な「補足」を使った意見だと思ったことがあります。
「広告を減らすことで、ブランド認知度が下がる可能性はないでしょうか? コスト削減の他の方法も検討してみませんか?」などと続ければ、対立なく建設的な意見交換が実現できますよね。
(本記事は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が特別に書き下ろしたものです。)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。