「あなたの職場は、“名もなき課題”を吐き出せる環境ですか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「モヤモヤを相談しづらい職場」の問題点について指摘します。
職場にはびこる名もなきモヤモヤたち
日々、仕事をしていると誰しもモヤモヤすることがあるだろう。まだネガティブとも形容できない、言葉にならない感情だ。
ひとくくりにモヤモヤと言っても、その状態や種類もさまざまである。
・自分の手に負えないトラブルが発生した
・顧客から問い合わせを受け、答えられずにしどろもどろ
・解決策を見出すことができない
・よいアイデアが浮かばない
・どこで躓(つまず)いているのかわからない
・何に悩んでいるのかわからない
「そうか、これらの状態をモヤモヤと言うんだ」と、今気づいた人もいるかもしれない。
モヤモヤが秘められ、放置される組織
モヤモヤしていることは不健全ではない。よろしくないのはそれをウヤムヤにしたり放置したりすることだ。
モヤモヤを示すのにも勇気がいる職場もある。迂闊(うかつ)に「モヤモヤしている」なんて言ったら弱音を吐いたと思われ、やる気がない人、能力が低い人だと思われる。相談するなら原因と改善策を明示して資料にまとめなくてはいけない。そんな、モヤモヤを伝えるハードルが高い組織もある。
そうして相談できずに一人で抱えているうちに火種が大きくなり、大問題に発展してしまう。または本人がメンタルを病んでしまう。モヤモヤを抱え込むのは組織と本人の両者にとってアンヘルシー(不健康)なのだ。
モヤモヤを言える環境では、変化や挑戦に前向きになる
モヤモヤは正しく向き合いさえすれば、あなたと組織に新たな変化や成長をもたらす。
これまでに可視化されていない違和感、放置されてきた課題であるため、議論の場に出して解決策を検討する価値がある。モヤモヤは改善や改革の起点であり、イノベーションの種であるとも言える。
モヤモヤを言える環境は組織のコミュニケーションをオープンなものにし、変化や挑戦、創造に対して前向きな体質も醸成するのだ。
そこで、「モヤモヤしている」と言いやすい空気をつくっていく方法をお伝えしよう。