「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【出世するかどうかを見極める究極の選択】キャプテンと副キャプテン。どっちになりたい?Photo: Adobe Stock

キャプテンか、副キャプテンか

 あなたは「キャプテン」「副キャプテン」のどちらになりたいでしょうか?

 というのも、なぜか人は、キャプテンより、副キャプテンになりたがるものです
 それは、上に誰かがいることで、「責任」を回避できる気がするからでしょう。

 しかし、それは勘違いです

 副キャプテンには副キャプテンの責任があります。
 トップを避けたからといって、責任から逃げられるわけではありません

 そして、やがて「キャプテンにならないとできないことがあること」に気づくのです。

「権限を与えない人」は罪

 会社組織においては、人に「責任」と「権限」を与えるということが大事になります。

 もし、権限を与えないとどういうことが起こるでしょうか。

「〇〇をしたいのですが、よろしいでしょうか?」

 と、お伺いを立てられると、あなたなら、どう思うでしょう。

 きっと、「自分が重要な立場にいる」という優越感を感じることでしょう。

 頼りにされると、権力を持っている錯覚を覚えます。
 ここで自尊心が満たされます。

 その状態は、非常に気持ちいいことでしょう。
「あの部下も、この会社も、自分がいなきゃダメだよな」という錯覚を起こす。
 実際は、そんなことはないのに。

 そして、その状態が続くと、いつまで経っても、部下は成長しません

 この間違った自尊心が組織全体の成長を止めるのです。
 権限を与えないのは、それだけで罪深いことです。

 まず、それを覚えておきましょう。

 自分の存在意義を誰もが大きくしたいものです。
 自尊心を傷つけたくありません
 この感情が、本当にタチが悪いのです。

「責任を逃れること」の誘惑

「責任を引き受けますか?」

 と聞くと、誰も「はい」とは言いません。
 冒頭で聞いたように、多くの人は「キャプテン」にはなりたくない。しかし、「副キャプテン」にはなりたい

 副キャプテンには責任がないように見える。しかし、人の上に立っている気になれる。そんな気持ちのいい立場だからでしょう

「責任」という言葉には、ネガティブなイメージがつきまといます。

 しかし、本当はそうではないのです。
 責任を受け入れると、「自分で決めることができる」ということ。
 リスクを引き受けて、大きな成功を得ることができます。

 そして、失敗したら、「自分のせい」として跳ね返ってくることで、成長が得られるかもしれない
 どちらに転んでもいいのです。

 会社組織において、一発アウトの失敗なんて、そうそう起こるものではありません
 せいぜい、次の評価が下がるだけです。
 チャンスはまた与えられます。

「自分のせい」ということを、前向きに捉えましょう。
 それがあるから、働くことは面白いのです。
「やってよかった!」と思えるから、人は成長するのです。

 だから、堂々と「どうせならキャプテンになりたい!」と言い切るようにしましょう。
 そういう人が、会社組織では上の立場になれる。つまり、出世していくものなのです。

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。