「結果を求められる職場に転職して、うまくいく人と、いかない人の特徴があります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、自身も新卒で、創業黎明期のインテリジェンス(現在はパーソルキャリア)に入社し、圧倒的な結果を出して独立しました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。“きれいごと”抜きの仕事論に、「若手のときに知りたかった」「すべてのビジネスパーソンに学びになる」とたちまち話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「環境が変わっても活躍できる人の特徴」をお伝えします。
大手出身者たちの「甘い考え」
「大手出身の経験を活かして、ベンチャーでも活躍したい」
そんな意識を持って大手企業からベンチャーに転職する人もいます。
大手企業では良い結果を出せなかったけど、ベンチャーなら通用するだろう。
そんな期待を抱いて入社してきますが、その認識はめちゃくちゃ甘いです。
過去の実績にすがる人が、結果を出せるわけがありません。
入社して「あげる」という姿勢
大手企業出身者は、「就活の勝利者」という感覚がなかなか抜けません。
「ベンチャーは、大手企業に受からなかった人が行くところ」
「就職活動で評価されて大企業に入れた自分は、優秀であるはずだ」
そういった意識を持ち、大手出身の自分が入社して「あげる」という姿勢でベンチャーに来る人も少なくありません。
ですが、現実は甘くありません。
就職希望者が多い人気のベンチャーや成長し続けているベンチャーには、一般の大手一流企業よりも入社難易度が高いところもざらにあります。
大手企業で経験を積んだ人であっても、ベンチャーでも無条件で活躍できるとはかぎらないのです。
ベンチャーで「結果を出せる」のはどんな人?
ベンチャーで結果を出せるのは、つねに目の前の環境に適応できる人です。
思っている以上に、大手企業とベンチャーでは求められる働き方が異なります。
仕事を振られると、自社の前例や自身の経験などを参考に納期までの計画を立て、依頼者にも適宜「報連相」をおこない、要求どおりのクオリティで仕上げる。
そういった働き方は、大手企業なら高く評価されるでしょう。
実際、伝統的な大手企業出身者はあらゆることを「これでいいですか?」と細かく確認しながら仕事を進めがちです。
失点を防ぐ(ミスをしない)ことが昇進や昇格につながっていくからです。
ですがベンチャーでこんな進め方をしていたら、アウトです。
経営者からは「いちいち聞かないでほしい」「かえって時間がかかる」「自分でやったほうが早い」と思われてしまいます。
つまり「自分で考えて行動できない、手のかかる人」という評価になります。
誰も「答え」を持っていない
それにベンチャーでは、自身も自社も経験したことのない新しい仕事が次々に降ってくるため、参考となる前例などないことが大半です。
仕事を依頼してきた側の脳内に完成形のイメージが描かれていないことも多く、確認したところで「それは自分で考えて」と言われるだけです。
そして納期に間に合わせたとしても、結果が出せなければ評価はされません。
「言われたことを期待どおりにこなす」だけでは評価は得られないのです。
結果の伴わない努力には、目を向けてはもらえません。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)