どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。
従順な人のほうが出世する
みなさんは、上司からムダな業務や意味のわからない業務を振られたとき、どのように対応していますか? 反発する人もいれば、抵抗せずにそのまま従順になる人もいるでしょう。会社として間違った方針や無駄な業務があれば、都度、改善していったほうが会社のためになるように思えますよね。
しかし実は、職場(特に大企業)では、そういった人よりも「従順な人」のほうが出世しやすい傾向があります。今回はその理由について考えていきましょう。
しわ寄せは中間管理職に行く
正直言って、今の日本企業(JTC)には無駄がとても多いです。僕が勤めるメガバンクでも、「このルールって何のためにあるんだろう?」「この本部に報告したデータって何に使われているんだろう?」といった疑問が日常的に湧くような業務で溢れています。つまり、毎日論破し放題な環境にいるわけです。
昔の若いサラリーマンたちは、その一見無駄な作業について疑問を持つことすら禁止されて育ってきました。そして、その環境で育った若いサラリーマンたちが、今や管理職のポジションについています。
この管理職になった上司たちは、無駄だとわかっている作業であっても、部下にやらせなければなりません。しかし、時代の変化によって部下の発言権が強くなった結果、この構造が崩壊しかけています。
特に中間管理職は、自分の上司や本部から理不尽な業務を振られる一方で、部下からはその理不尽さについてツッコミを受けるという板挟みの状況にあります。しかし、中間管理職くらいの立場では、上司や本部を説得して無駄を解消することは難しいのが現実です。その結果、部下に論破されてしまった業務は、上司自身がやるか、他の協力してくれそうな部下にお願いするしかなくなっています。
「従順である」ことが評価される時代
ここで、協力してくれそうな部下が出世する人になります。上司からすると、このような部下は唯一のオアシスに見えるでしょう。この部下だけは自分を論破してこない――そう感じるはずです。
昔は、すべての部下が従順であったため、「従順であること」は特に高く評価される要素ではありませんでした。しかし、若手が大事に扱われる今の社会では、従順であること、論破しないことそのものが、上司からの評価を高めるコスパの高い処世術のひとつになっています。
もし、自分が上司を論破していることに自覚があるなら、一度、自分が「サイレント減点」されているかもしれないリスクについて考えてみることをお勧めします。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)