部屋の片づけはできても、ベランダまでは手が回らないという人は多い。実はベランダこそ「見落とされがちだけれど、片づけが大変な場所」のひとつだ。
しかも、大規模修繕や防災点検など、突然ベランダを片づけなければならない事態に直面することもある。
そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、ベランダの片づけ方を伺った。
「ベランダだけお願いしたい」という片づけ依頼も多いそうだが、今回はプロの手を借りずにできる方法について教えてもらった。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)
ベランダの片づけの依頼はとても多い
株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。
2000年代に建てられたマンションは大規模修繕の時期にきていると思います。
「来月から外壁の大規模修繕に入りますので、ベランダにあるものはすべて撤去してください。網戸も外してください」
ある日突然、こんなふうにお知らせがきて、あわてて僕たちにベランダの片づけを依頼してくる方もいらっしゃいます。
ほかにも、防災点検でベランダに業者の方が立ち入ることになったから片づけたいなど、やむにやまれぬ理由で、突然ベランダを片づけなければならなくなったという方は少なくありません。
最初にお伝えしたいのは、ベランダにはモノを極力置かないようにしていただきたいということです。先ほどお伝えしたように突然片づけなければならない可能性があるからだけではなく、ベランダが片づけがもっとも大変な場所だからです。
あたりまえですが、外にモノを置くと必ず劣化します。鳥のフンがこびりついたり、虫も繁殖しやすい。住んでいる方が散らかしたり汚したりしなくても、自然と汚れていく場所なのです。
植木鉢、掃除道具、アウトドア用品、クーラーボックス、ポリタンク、プラケース、子どもの乗り物、椅子、テーブル、棒や板、出し忘れたゴミ袋など、なんでもベランダに出しているお宅もめずらしくありません。
劣化したプラスチックは割れてボロボロ、鉄やアルミは錆びまくり、植木鉢の残土やブロック、出しっぱなしのモノの下から、虫やゴキブリが出てくることもしょっちゅうです。
ベランダに出している大きいモノは、まとめて粗大ゴミに出すしかありません。枯れてしまった観葉植物の残土は、自治体によって燃やすごみ(可燃ごみ)、燃えないごみ(不燃ごみ)、受付不可の3通りに分かれますから、処分する前にルールを確認する必要があります。
僕たちような専門業者にベランダの片づけ依頼が多いのは、処分するモノの種類、大きさ、分別方法がバラバラでしかも汚いので、プロに任せたほうがラクで早いからだと思います。
とはいえ業者に頼むとお金がかかりますから、自分で処分する場合はケガや汚れを防ぐために必ず軍手をして、1つ1つ分別しながら捨ててください。すべて処分したら、ベランダには一切何も置かないようにしましょう。
ベランダ片づけは、ほぼ「全捨て」
ベランダに置いてあるモノはほぼ「全捨て」になります。
いる・いらないを考えなくていいのはベランダの良いところですが、処分しにくいモノが多いため、片づけに困っている場所でもあります。
「捨てるモノ」一覧
□ダンボール
(ゴキブリの卵が底についている可能性大)
□プラスチック製のモノ
(ボロボロに劣化しているモノ)
□さびているモノ(鉄やアルミのモノ)
□使っていない、土が入ったままの植木鉢
(ゴキブリや虫が大量発生しやすい)
□壊れて放置しているモノ
□ハンガー(針金やプラスチックのモノ)
□汚れたサンダル(ボロボロになっているモノ)
ベランダの片づけは、長期戦になると覚悟し、あせらずやっていきましょう。
長い時間をかけてコツコツやっていくといいことがあります。それは、すべて処分し終わったときに「ベランダには今後一切何も置かない!」という強い気持ちになれることです。ベランダの片づけをするだけで、みなさんの捨てる力は驚くほどパワーアップするはずです。