資格を取得する前に、自分が今できることを書き出してみましょう。

 生まれてから今まで、自分が経験してきたことや、力をいれてきたこと、特に努力していないけれど、人からすごいと言われること。今すでにある「スキル」は何ですか?

 学生時代に学んでいたことや、好きなことのなかにも、ヒントがあります。できれば毎日、数年間取り組んでいたことがあると、きっとノウハウとして定着していると思います。たとえば学生時代にデザインを学んでいたら、名刺デザインやブログのバナーデザイン、チラシのデザインなどで、必要な人のお手伝いができます。

 そして、今あるノウハウのなかで、これは仕事になりそう、と思うものがあれば、そこに次の考え方を加えてみましょう。

・ニーズはあるか?
・ターゲットは誰か

 ニーズというのは、誰かが「困っていること、欲していること」です。

 困っていることを解決できるから、仕事になります。欲していることを目の前に差し出せるから、お金がもらえます。ニーズがないところにサービスを提供しても、買ってもらえない状況になります。ニーズがありそうかを考えましょう。

 ターゲットとは、自分のサービスを届けたい人のことです。

 自分ができることで助けられる、満足してもらえる人とはどんな人だろう、と考えるのです。もしそんな人はまったくいないなと思うのであれば、ノウハウがあったとしても仕事にはなりませんよね。具体的にどんな人か想像してみましょう。

 自分がもっているノウハウと、ニーズ、ターゲットが明確になってきたら、ターゲットに響くような言葉を使って、自分ができることを発信してみましょう。

「おこもり起業」とSNSは相性抜群!
組み合わせれば可能性は無限大!

 おこもり起業をするなら、SNSを活用しない手はありません。もちろん、口コミだけで集客するのもありですが、SNSを活用すれば、誰にも知られていない状態からでも、全国・全世界に顧客ができる可能性があるからです。

 ここで多くの人が悩みがちなのが、どのSNSを使えばいいか? ということ。

 じつは、どのSNSを使っても正解なのです! ただし、まずは1つに絞ること。成功している人を見ていると、どれか1つに注力していることが多いです。

 私も起業当初はフェイスブック、インスタグラム、ブログ、HP、公式LINEなどに自分のサービスを掲載して集客を考えましたが、結果としてすべてが中途半端な更新になってしまいました。そのため、SNSからの問い合わせはほとんどなく、集客に悩む時期が続いてしまったのです。