
中学受験でわが子の成績が伸びず、「今の塾を続けていいのか」「塾を変えた方が良いのでは」と悩む親も多いでしょう。どのように塾を選び、勉強すれば、志望校に合格できるのか――。2万人以上の子どもを直接指導してきた「探究学習」の第一人者、知窓学舎塾長の矢萩邦彦さんに話を聞きました。(教育エディター 江口祐子)
中学受験で塾の見直し、どうすればいい?
――矢萩さんは探究学習の第一人者として知られていますが、近年は中学受験に関して「セカンドオピニオン」を求められることが増えたそうですね。どういうことですか?
いま通っている塾に対して、「違和感を持っている」というご家庭からの相談が増えています。大手塾のやり方が別に好きなわけじゃないけれど、行かなければ合格できないと思っているから子どもを通わせている。塾に通っているけれど、全然ついていけていない、などさまざまなケースがあります。
かつて中学受験は、「小学校の勉強なんか簡単すぎて面白くない」という子だけがやっていた特別なものでした。しかし特にここ近年は、中学受験が一般化しています。それなのに、学校の勉強より明らかに難しいテキストを使って大量の勉強をしているわけですから、違和感が出てきて当然かもしれません。
実は、大手塾に通っている子の半分くらいは、カリキュラムについていけていない現状があります。ついていけない子は、ぼんやりしながら時間が過ぎるのを待っているか、諦めて遊んでいるかのどちらかです。
そんな時間に高いお金を払っているのって、正直どうなんでしょう。それに、レベルの合わない大量の宿題は、心身に悪影響を及ぼします。
もともと学力がすごく高い子は、正直どんな塾に通っても対応できます。だから、大手の詰め込み型の塾でも結果を出すことができるのです。しかし、学力が中間層から下の子は、慎重さが求められます。塾を選ぶというよりも、「塾の活用方法を見直す」または「学び方そのものを見直す」ことが重要です。
――具体的には、どうしたらいいのでしょうか?