ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回は、Evand株式会社で採用担当として活躍する中村洸登氏に、本書のテーマの1つである「面接で人間性を見極めるポイント」について伺った。5000人以上の学生と向き合い、数多くの採用面接を行ってきた中村氏が語る「絶対に採用してはいけない人材」とは?(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

採用面接で絶対に落とすべき人・ワースト1Photo: Adobe Stock

人間性が素晴らしい人は、感謝が行動に表れる

――『スタートアップ芸人』で「人間性を面接で見極める質問」というテーマがありますが、採用担当の中村さんはどのようにお考えですか?

中村洸登(以下、中村):私は分析するのが好きで、キャリアアドバイザーをしていたときには約5000人もの学生と会ってきました。

性格を見極めるのは簡単で、「部活は何をやっていたのか」「どこのポジションだったのか」という情報があれば、ある程度の性格は分かります。

ただ、人間性を短時間の面接で見極めるのは非常に難しい。そこで突き詰めて考えた結果、人間性が素晴らしい人は「感謝ができる人」だと気づきました。

これは、表面的に「ありがとう」と言う人ではなく、本心から「ありがとう」と思える人のことです。

今の自分があることを当たり前だと思っていない人ですね。自分に与えられた環境を「当たり前だ」と考えている人は強気になりますが、「ありがたい」と考えている人は「恩返ししよう」という気持ちが芽生えます。

感謝の気持ちが強いほど、人は大きな力を発揮できるもの。感謝ができる人は行動にもそれが表れます。

感謝ができる人は入社後も辞める確率が低いですし、バイタリティがあります。周囲の仲間のためにも全力で仕事に向き合っています。
誰かのために精一杯の力を発揮できる人が、感謝ができる人の特徴であり、人間性が垣間見えるポイントだと思います。

感謝が人間性を映し出す具体例

――これまでの面接で、特に「感謝ができる人」と感じたエピソードを教えてください。

中村:例えば、面接の際に「今日は私のために時間を作ってくださってありがとうございます」と自然に言える人は「小さいことでも感謝を忘れない人だと、判断をしています。

私自身も、面接に来てくださった方に対しては感謝の気持ちで面接に臨んでいます。なので「面接に使う時間をすべてその人のために使いたい」という心持ちで面接に臨んでいます。

面接をしてお断りすることになったとしても、面接を受けた方が今後の就職活動に役立つように、少しでも多く相手の良いところを見つけ、伝えるようにしています。

良いフィードバックはもちろんですが、「ここを改善すればさらに良くなる」というアドバイスも含めて、応募者が次のステップで役立つ情報を提供したいと思っています。応募してくれた方の良さをたくさん引き出してストレートに伝えるのが、私の基本姿勢です。

採用面接で絶対に落とすべき人とは?

――最後に、今回のテーマである「採用面接で絶対に落とすべき人・ワースト1」の回答をお願いします。

中村:それは、「ありがとう」が言えない人です。感謝の心を持てない人は、入社後の成長もチームへの貢献も難しいと思います。

『スタートアップ芸人』には、面接での質問や人間性の見極め方について、具体的なヒントが数多く記されています。人事や採用担当者だけでなく、チームを率いる全てのビジネスパーソンにとって役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)