「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「会議、どうだった?」と聞いてくる人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は最悪の質問

 質問には、よい質問とよくない質問があります。

 よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

 では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
 まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。これは、過去記事でも紹介している通りです。

 同じように、よくない質問の代表例が「どう?」と聞く質問です。今回は、この質問が「よくない質問」と言える理由について、紹介していきましょう。

「どうだった?」が答えづらい理由

 みなさんは職場で会議に出ることが少なからずあると思います。では例えば、次のようなシチュエーションを想像してみてください。

 あなたが、社内の微妙な調整の会議に参加したとします。折衝の場はピリピリとした空気で進み、あなたはいい成果を得られませんでした。

 そしてデスクに戻ると、部署の上司が、次のように聞いてきたとします。

「さっきの会議、どうだった?」

 ここであなたは、どのように答えるでしょうか。

 あなたは正直、常に「答えにくい」と感じるのではないでしょうか。おそらく、その場でなにか取り繕った答えはすることでしょう。しかし実際には、そもそもあなた自身が手応えを感じていない会議について聞かれているので、できれば「答えたくない」のが本音のはずです(実際は答えないわけにはいかないとしても、そう感じてしまうでしょう)。

 このような微妙なシチュエーションの時に、「どう?」と直球で質問をされると、正直、答えづらいと思います。

 また、そもそも「どう?」という質問自体は、相手が何を知りたいのかが不透明な質問です。上司が、なんとなくの「会議の雰囲気」を知りたいのか、「決定事項」や「話し合いのプロセス」を知りたいのか、それとも単純に「疲れたよ」などの感想を聞きたがっているのか、よくわかりません。そこの顔色伺いも、あなたがしないといけないわけです。

 つまり、微妙なシチュエーションの場合、あるいは話が複雑で説明が難しい場合などは、「どう?」という質問は、「答えにくい質問」になるのです。そうなると会話はなかなか深まりません。

「どう質問」は怠惰な質問

 あなたもこういった質問をしたことがあるかもしれません。

 つまり、「どう?」という質問は、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。さらに、その内容が答えにくい質問だった場合は、ますます相手にプレッシャーをかけてしまいます。

 聞かれたほうは「あまり答えたくない心理状態」で、しかも「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間のコミュニケーションには当然、モヤがかかります。「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問なのです。

 こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)