誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

「なんとかなるんです」っていう話
今日は「なんとかなるんです」というお話をしたいと思います。これ、本当にいつでも使える、万能な考え方なんですよね。
私も若い頃は、「これ、大丈夫かな……」とか「最近連絡ないけど何かあったのかな」「ちゃんと振り込まれるのかな」「確認してないけど、とんでもないことになってないかな」など、いろいろと心配することがありました。
不安になって、つい早めに動いたり、確認しすぎたり。簡単に言えば、「余計な心配をしてしまう」ことが多かったんです。
最近は「なんとかなる」
で落ち着けるように
でも最近は、「まあ、そういうことやってもしょうがないな」と思えるようになりました。だって、これまで結局なんとかなってきたんですから。
「今すぐやらなきゃいけないことは、後回しでも大丈夫」と思えるようになってきました。それよりも、「今の気持ちが平穏であること」の方が大切だと思っています。
やるべきことは
やるタイミングでやればいい
もちろん、「今日やること」は、ちゃんとやります。でも、それ以外のことを先回りして心配しても、きりがありません。
何か起きるかもしれない。でも、それが起きた時に考えても、ちゃんとなんとかなります。だって、今までもそうだったんですから。
この「なんとかなる」っていう感覚を頭のどこかに置いておくのは、ある意味で“心の保険”になると思います。
不安になるのは
エネルギーがある証拠かもしれない
実は、年齢を重ねるとエネルギーが減ってきます。体を動かすのが億劫になったり、人と会うのが面倒になったりします。
その結果、「まあ、いいや」って感覚になってきて、それが逆に心の平穏につながることもあるんですよね。
元気がありすぎると、「もし何かあったらどうしよう」といった不安に向かうエネルギーが出てきてしまう。でもそれって、見方を変えれば“エネルギッシュ”ともいえるんです。
「いい意味で後回し」
をできる心の余裕
だから、「まあ、なんとかなるだろ」と思って、いい意味で後回しにする。忘れちゃってもいいくらいでちょうどいいのかもしれません。
だって、結局本当に大事なこと――たとえば「ご飯を食べること」なんて、忘れませんからね。忘れないことだけ覚えていれば、なんとかなります。
「なんとかなる」を心の中心に
この「なんとかなる」という考え方を、座右の銘のように心の中心に据えておくのは、とても大事だと思います。
それが体現できるようになってくると、「ああ、年をとるのも悪くないな」と思えるようになってきますし、どんどん気持ちも楽になっていくんです。
それでも、「これは流せない」というこだわりが、ひとつくらいはあってもいいと思います。その一つだけ守れれば、あとは「まあいいや」で大丈夫!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。