「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。
それ以外にも、「なぜ」と聞いてはいけない大きな理由があります。
今回は、次のような質問例で考えてみましょう。
「なぜ」は時におせっかいになる
こういった「なぜ?」「どうして?」など、直接に理由を問う質問のことを「なぜ質問」、私は「なぜ質問」と呼んでいます。
次の会話を見てみてください。
B:そう。じゃ、なぜ運動しないの? 近くにジムあるじゃない。
A:いや、なんだか面倒で……。
「いやいや、こんなひどいこと、私は言わないよ」と思う人もいるかもしれませんが、実は多くの方が無意識につい、やってしまっているのがこの「おせっかい型のなぜ質問」です。
もし本当に「自分はやったことがない」という人は、逆に、過去に上司や先輩、あるいは教師からあなたがこのような「なぜ質問」を受けたときのことを思い出してみてください。その時のあなたは、どのような反応をしたでしょうか。「なぜ勉強しないの?」「なぜまだ終わってないの?」「どうして、事前に聞かなかったの?」……素直に相手のアドバイスや指導を受け入れる気分になったでしょうか? きっとならないですよね。
「おせっかい型のなぜ質問」は、慎む
この「おせっかい型質問」は、質問に見えて、実際は相手に自分の提案・アドバイスを強要しているのと同義です。疑問形に見せかけた命令形とも言えます。
私たちは、自分でも好ましいと思っていなかったり、後ろめたいと思っていることに対して「なぜ」と聞かれるとつい、言い訳をしてしまいたくなるようにできています。これは世界どの国をみても、ある程度共通していることのようです。
このような「なぜ質問」を使ってしまうと、質問者は真の理由を突き止めたくて聞いているのに、回答者は思い込みや言い訳を言うという「会話のズレ」が起こります。そして、これに気づかずに話を進めてしまったときに発生するのが「会話のねじれ」です。この聞く側と聞かれる側の間に生じる「ねじれ」こそがコミュニケーション不全の正体です。そして「なぜ質問」は、このねじれを引き起こす最も「たちの悪い」質問なのです。
こういった場合には「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)のうち、相手が答えやすいであろう「事実質問」が役に立ちます。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問に解決策を提示するのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)