「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文より一部を抜粋・再編集してお届けします。

高校の受験予備校化が進んでいる
今、皆さんは受験に向かって一生懸命勉強をしていると思います。頑張った先にはきっといい未来が待っていますから、そのまま勉強を続けてください。
と、言いたいところですが、受験勉強のための高校生活にしていないかが少しだけ心配です。大学受験に必死になるのもいいことですが、限度があります。
高校は大学に行くための予備校ではありません。勉強以外のことも体験する場として楽しむところです。ですから、皆さんが高校生活でしかできないことをすべて犠牲にして受験勉強に励んでいるのだとしたら少しだけもったいないと思います。
とはいえ、勉強しないといい大学には入れないですから、勉強の合間に高校生活を楽しみつくす意識がいいと思います。
僕がこのように話すのは理由があります。それは未来のために現在を消費しすぎるクセをつけてしまうと、今後の人生が必要以上に生きづらくなるからです。
たとえば、大学受験のためだけに高校生活を使った人は、大学に入ると今度は就活のためだけの大学生活をはじめます。そして、就職後は出世や転職のために人生を送るようになります。
これは本当に幸せなのでしょうか。皆さんはどう思いますか?
考え方は人それぞれですが、僕はもう少しだけ今を楽しむ余裕があってもいいのかなと思います。10代は今この瞬間しか味わえません。受験も大事な青春の一部ですが、友達との思い出も少しは持っておいてください。
未来のために努力を重ねるのは非常に大事なことですが、そこには現在を楽しむという前提があることを忘れてはいけません。