ゲノム編集技術を使った
食品の研究も進んでいる
とは言え、その遺伝子組換えによって、たとえば人間にとって毒になる何かをその食品が発するようになる、などは可能性としてあり得ます。
だから、その遺伝子組換え食品が本当に安全かどうかを、国が安全性基準を決めて、チェックしているんです。これは安全だとお墨付きがなければ、スーパーには並びません。そういう意味では、科学的視点から見ると、あまり怖がる必要はないと考えられます。
最近研究が進んでいるのは、食品にゲノム編集技術を使うことです。厚生労働省が作成したパンフレット、「新しいバイオテクノロジーで作られた食品について」によると、ゲノム編集技術とは、「DNAを切断する人工酵素を使ってDNAに突然変異を起こす技術」であり、それを食品に応用したものが「ゲノム編集技術応用食品」として定められています。
狙った遺伝子を変異させることで、毒素をつくりださないジャガイモ、筋肉量を増やして身をたっぷりにした鯛などをつくることができるのです。
「遺伝子組換え食品」が新しい遺伝子を外から組み込むのに対して、「ゲノム編集技術応用食品」は、もともと食品が持つ遺伝子の一部を変異させるという違いがあります。
それは自然界で発生する突然変異や従来の品種改良でも起こりうる変化なので、厚生労働省は安全性に問題がなく、国による安全性の審査は必要ないと定めています。
ちなみに、現時点ではゲノム編集技術によって起こした変異と、従来の育種技術によって起こった変異の判別が難しく、科学的な検証が困難だとして、ゲノム編集技術を応用した食品の表示は義務化されていません。
自然につくられたものが
良いと思ってしまう理由
どうしてみなさんが「遺伝子組換え」「ゲノム編集技術応用食品」に抵抗を感じるかというと、やはり「遺伝子」「ゲノム編集」についてあまりよく知らないから、というシンプルな理由になるのではないでしょうか。