ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
利益が気になる職場
最近、「利益を出せ」「もっと売上を!」といった言葉ばかりが飛び交う職場が増えています。
もちろん、企業が利益を追うのは当然のことです。
けれど、いつの間にか“人”が置き去りになっていないでしょうか。
忙しさのあまり、部下の顔を見ないまま進む会議。
成果ばかりを数字で競い合うチーム。
気づけば、「人が疲れていくほど成果が出る」というおかしな構図ができあがっていませんか?
いちばん大事なものは「人」
数々の企業を立て直してきた伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクは、そんな状況を見抜くように、こう語っています。
優先順位を間違えているリーダーや組織は多い。金儲けと競合他社との競争に力を入れすぎ、人が後部座席へ追いやられている。
まずチームの能力をサポートする。次に、より多くの顧客を満足させる方法を全員で学ぶ。最後に、お金を稼ぐ。
これは、私が長年信じる成功への方程式で、ヤム・ブランズでも自分の言葉で毎日繰り返していた。
まずチームの能力をサポートする。次に、より多くの顧客を満足させる方法を全員で学ぶ。最後に、お金を稼ぐ。
これは、私が長年信じる成功への方程式で、ヤム・ブランズでも自分の言葉で毎日繰り返していた。
「人を大切にすれば、数字はあとからついてくる」――
これは一見きれいごとに聞こえるかもしれません。
しかし数多くの成功者たちが、それを実際の成果として証明してきました。
持続的な成功に必要なこと
チームの力を最大化するためには、メンバーが安心して意見を言える環境をつくること。
その信頼関係があってこそ、顧客を本気で喜ばせるアイデアが生まれる。
そして、その結果として利益が積み上がる。
リーダーが「人を優先する」とは、やさしさだけではありません。
最も効率的で、持続的な成功の“順番”を理解しているということなのです。
(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集し作成しました。)








