一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」 を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が徹底解説した。この記事では第2回の中身を一部お届けする。今回はいくつかの銘柄について、株のサイズと上場している市場区分をクイズ形式で皆さんに考えてもらいながら学んでいく。意外な答えもあるかもしれないので要チェックだ。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒小型株の値動きが大型株より荒いのはなぜ? ポイントは「業績」【株の学校 第2回:その3】
会社の規模と市場区分は
ある程度リンクするが例外も!

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

パート2は「会社の“規模や市場”で値動きが違う」という内容を話します。

単に「株価が上がる」といっても、銘柄によって上がり方が違うと?

そうです、急に上がったり下がったり動きが荒い銘柄や、逆に穏やかにしか動かない株など、会社の規模や市場によって特徴があります。

まずは会社の規模ですね。そもそも会社が大きいとか小さいというのは、どう判断するのでしょうか。

株式市場でいうところの会社の規模は、「株価×株式の数」で表される「時価総額」で決まります。

“株の価値の合計”というイメージですかね。

はい、一般的にその時価総額が3000億円以上だと「大型株」、1000億円未満だと「小型株」、その間の1000億円~3000億円未満だと「中型株」といいます。

ではここで、視聴者の皆さんにクイズです。上のスライドにある6銘柄を、それぞれ「大型」「中型」「小型」に分けてみてください。

ある程度皆さんが馴染みのある銘柄を選んでいます。
さて、答えを見てみましょう。答えは下のスライドです。

トヨタ自動車や日本マクドナルドホールディングスが大型というのは、皆さんわかったと思います。とはいえ、時価総額で見るとトヨタが断然大きい。実はトヨタは時価総額日本一です。

100円ショップのセリアとスポーツ用品メーカーのヨネックスは、どちらも時価総額2000億円前後で中型ですね。

スキマバイトのタイミーは、2024年上場の新しい会社ですが、時価総額でいうと中型まで成長しています。

ジモティーは地元のオンライン掲示板の会社で、ビジネスの内容から小型がしっくりきますよね。皆さん大体正解できたのではないでしょうか。

こうやって見ると時価総額が数十兆円の会社もあれば、数十億円の会社もあって、けっこう差がありますね。