一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が徹底解説した。この記事では第2回の中身を一部お届けする。今回は、小型株と大型株の値動きの違いと、その違いが生まれる背景、さらに2つの基本的な「株価のルール」などをわかりやすく説明。投資初心者には必見の内容だ。
【※株の学校 第2回の「その1」はこちら】
⇒そもそも株価はなぜ上下に動く? 株を買いたい人が増えるタイミングを解説【株の学校 第2回:その1】
大型株の日立製作所と小型株のBTM
値動きを比べると明らかな違いが!

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

左が大型株の代表として、皆さんもよく知っている日立製作所、時価総額は10兆円以上。右が小型株で、IT人材サービスなどを展開しているBTMという会社。時価総額は20億円程度で、日立製作所と比べたらだいぶ小さな企業です。

この2つの銘柄について、同じ2024年9月からの株価を見てみましょう。
大型株の日立製作所はほぼ3000円から4000円の間にあるものの、小型株のBTMは初めのうちは1000円台でその後一気に4000円以上に跳ね上がり、2000円台まで落としてからさらに4000円台に上がるなど、急激な値動きを繰り返しています。

値動きの違いが明らかですね。チャートの下の出来高も、小型株は取引が多い時と少ない時の差が大きいです。

小型株は普段あまり取引されていないのに、例えば何かニュースがあると一気に取引が増えることがありますね。