一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」 を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が伝授した。この記事では、第1回の中身を一部お届けする。今回は株が他の資産と比べて優れているポイントや、株式投資で資産を増やすにあたって相応しい目的とそうでない目的があることを解説。株の特徴をよく理解して投資しよう。(ダイヤモンド・ザイ編集部)
【※この記事の続きはこちら】
⇒株式投資の注意点3つ! 「余裕資金」ってナニ? 証券会社はどう選ぶ?【株の学校 第1回:その3】
株は定期収入を生むし、取引が容易
少額でも手軽に始められる!

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。


上のスライドで、一般的にインフレに強いといわれる資産である不動産、金、株のそれぞれの特徴を見てみましょう。

まずは不動産ですが、インフレに強い以外のメリットは、「定期収入を生む」ことですか。

そうです、例えばマンションであれば入居者からの賃料が定期的な収入になりますよね。
一方で、じゃあ明日から不動産に投資してみましょうといわれたら、できますか?

いや、それは無理ですね…。そもそも、どこでそういう不動産を買えばいいのかわからないですね。

ですよね、取引するにしても、まずは不動産会社にお願いして物件自体や売り手や買い手を探してもらわなければならないなど、管理や運用に専門知識や手間が必要です。

あとはマンション1部屋買うだけでも、数千万円というまとまったお金も要りますしね。

次に金ですが、「戦争や災害に強い」のがメリットです。金そのものがとても希少で価値があるので、どこでも腐らない資産といわれています。

ただ、デメリットでいうと、不動産と比べるとわかりやすいですが、金では定期収入は入ってこないですね。

あとは盗まれるリスクもあったりして、管理が大変です。また物理的な金を現金に変える際に手間もかかります。

最後に株ですが…。