一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が徹底解説した。第1回は、そもそも株や上場企業とは何か、株で儲けるにはどういう方法があるか、人気のNISAを使う際の注意点や株の税金の基礎知識など、基本的ではありながらも株式投資を続けるのに重要なポイントを押さえた。この記事では、その内容を一部お届けする。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※この記事の続きはこちら】
⇒「この理由なら株やるな!」 株式投資に相応しくない“目的”ってどんなもの?【株の学校 第1回:その2】

「株」は企業がお金を集める手段
リスクを分散できる画期的な仕組み!

NISA人気で注目集める株式投資!インフレ時代になぜ「株」がいいの?【株の学校 第1回:その1】

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

 

NISA人気で注目集める株式投資!インフレ時代になぜ「株」がいいの?【株の学校 第1回:その1】

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

no-img2 小林

ザイ優待アナリストの小林です。

no-img2 仲村

ザイ配当アナリストの仲村です。

 

no-img2 小林

早速ですが、「そもそも株とは何か?」という話から始めていきましょう。

 

no-img2 仲村

はい、結論からいうと、株すなわち株式は、会社側からするとお金を集める手段だということです。一方で私たち株を買う側からすると、企業の“1口オーナー”になるということ。

no-img2 小林

例えば誰かが会社を立ち上げたいという時に、事業を行うのに1億円かかりそうだとします。その人が自分で1億円を用意してもいいのですが、「皆さん1万円ずつお金をください」と集めると。

no-img2 仲村

はい、1万円を1万人から集めると1億円になり、それを元手に会社は事業を行います。それで、この1億円の元となった1万円を出した人が“1口オーナー”ということです。

これが「株式会社」という画期的な制度なのですが、どこが画期的なのでしょうか?

no-img2 小林

「リスク分散」という観点でしょうか。

no-img2 仲村

その通りです。会社を始める人が自分1人で1億円集めて、仮に事業に失敗したとします。すると1人で1億円失う。これは損失が大きいですよね。

no-img2 小林

でも1万円を1万人から集めている場合なら、1人当たりの損失は1万円に抑えられる、ということですね。

no-img2 仲村

はい、このように損失額を限定できるため、新たな事業を興す人が増え、経済活動の活性化につながったといわれています。

no-img2 小林

今のは会社が損失を出した時の話でしたが、当然、利益が出ることもありますね。

no-img2 仲村

はい、それを上のスライドで示しました。投資した人は企業が上げた利益を受け取れます。これが“みんなダイスキ!”な「配当」ですね。

no-img2 小林

一般的に半年に1度とか、1年に1度、お小遣いのように会社からお金がもらえるというやつですね。

no-img2 仲村

出資した人にはそれ相応にいいことがありますよ、ということです。