「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念してびーやま氏への特別インタビューをお届けします。

大学に進学する意味は一体なんなのか
――今の時代は大学に行くのが当たり前のような雰囲気がありますが、大学に進学する意味ってなんなのでしょう。
びーやま:意外とあまり聞かれたことがない質問かもしれません。世間一般では「学問を極めるため」と言われますが、僕個人の考えとしては、「自分よりすごい人に出会うため」に大学は行くものだと思っています。
大学は全国、いや世界中からいろいろなバックボーンを持った人が集まってきます。そのなかには自分よりもすごい人がたくさんいるわけで、そこから刺激を受けられることが大学進学の一番の魅力だと思います。
――たしかにそうですよね。でも、大学だけじゃなく会社もそういった側面はあるのではとも思うのですがどうなんでしょうか。
びーやま:会社もいいんですが、会社の場合は必ず面接がありますから、「会社に合わない人」は在籍していないと思うんですよね。
でも大学の場合は入試の点数さえクリアしてしまえば来るものは拒みませんから、本当に多様な人がいると思います。それが大学の魅力というか、ヘタに好みで人が弾かれすぎていない感じがして刺激が多いなと。
――なるほど。本当の意味でいろいろな人がいるってことなんですね。ちなみに、びーやまさんも大学では刺激を受けたんですか?
びーやま:ものすごく受けましたね。僕は1浪して早稲田大学に入学したんですが、当時僕の高校からは早稲田への進学者とかは少なくて、1浪とはいえちょっと調子に乗っていたんですよね。
これまでたくさん勉強も頑張ってきての合格でしたし、「自分はできる人間なんだ!」「早稲田に入ったからには人生安泰だ!」と思っていました。
ですが、入学したらもうこれまでの環境とは全然そんなことないんですよね。それまではいかにも地方といった環境で育ってきたんですが、自分がお山の大将だったってことにすぐに気付かされました。
まわりは自分よりも勉強ができる人ばかりでしたし、そもそも勉強を楽しもうとする雰囲気もありました。その一方で、授業をサボって遊んでばかりいる学生もいたり、留学生と流暢な英語で会話している人がいたりと、かなりのカルチャーショックを受けました。そこで、「あ、これまでの自分は井の中の蛙だったんだな」って思って、また頑張ろうという気持ちに変わりました。