「いまの時代、ここまで忖度なしに書かれた本はない」
新年度を迎え、そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。
転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さんが、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験で見てきた、「結果を出す人の働き方」をまとめました。“きれいごと”抜きの仕事論に、「結局、すべての仕事で大事なのってコレだよね」と、社員や経営者、ベンチャーや大企業を問わず、共感する人が続出する異例の反響となっています。
この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「転職タイミングの考え方」をお伝えします。

ムードメーカーは「替え」が利く
気にかけたいのは「何人辞めたか」ではなく、「誰が辞めたか」です。
たとえば多くの組織には、皆から慕われているムードメーカー的な存在がいます。こういう人が会社を去った場合、組織に重苦しいムードが漂いがちです。
ですが、それは瞬間的なものであり、意外とその影響は小さかったりします。相当劣悪な環境で、その人しか精神的な支えがいなかったというケースでもなければ、また別の人がその業務を引き継いで平常運転に戻ります。
「人間性」や「業務」は、意外と替えが利くのです。
組織にとって「替えの利かない人」とは
替えが利かないのは「才能」です。
つまり心配したいのは、「結果を出している人」が辞めたときです。
いちばん稼いでいる営業のエースや、人気商品を連発しているヒットメーカー。こういった存在が辞めてしまうと、売上が一気に下がったり、会社の未来を担うコンテンツがつくれなくなったりします。
短期的にも長期的にも影響は致命的なため、自分も転職を考えてもいいでしょう。
ただし「去ってプラスになるエース」もいる
ただし、たとえエースであっても、他者の足を引っ張っていた「ブリリアントジャーク」のような人が辞めた場合はそのかぎりではありません。
たとえば、営業成績トップのエースだけど、チームマネジメントがすごく苦手で、メンバーにも自分と同じやり方を押し付けるパワハラをしてしまっていた人。他にも、技術者としてはエースだけど、社内の仕事を独占して自分の好きなようにやり、周りも口出しできなかった人。
こういった人が辞めた場合、これまでその人の陰に隠れていた別の人の能力が発揮され、新たに活躍するケースもあります。
エースが辞める場合は、そのマイナスの側面だけでなく、プラスの面もないか考えたうえで影響の大きさを推測して転職を判断しましょう。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では「結果を出す人のキャリアの築き方」を多数紹介しています。)