「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「職場のコミュニケーションの問題を解決する質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

嫌われる人が使う「3文字」その正体
みなさんは、この言葉を軽い気持ちで使ってしまってはいないでしょうか。
家族に、友人に、恋人に、そしてビジネスなどで、よく使う言葉ですよね。きっと「使ったことがない」という人はいないのではないかと思います。
実は、この「なんで?」という言葉は、相手と自分との間にコミュニケーション不全を引き起こす、「よくない質問」なのです。
今回は、「なんで?」が良くない質問である理由について、考えていきましょう。
「聞く方」と「聞かれた方」にギャップが生まれる
たとえば、次のような言葉を、相手から言われたシーンを想像してみてください。
「痩せたいなら、なんで運動しないの?」
「なんでまだ終わってないの?」
このような言葉を聞いて、みなさんは率直にどのように感じるでしょうか。
例えばきっと、次のように思うのではないでしょうか。
→「いや、やったほうがいいとは思ってるんだけど、勇気が出なくて…」
「痩せたいなら、なんで運動しないの?」
→「運動したいと頭ではわかってるけど、できなくて…」
「なんでまだ終わってないの?」
→「昨日忙しくて、時間がなかったんです……」
いかがでしょうか。上記の例はあくまで例ですので、他にももっとさまざまな感想があるかもしれません。しかし少なくとも、「いい気持ちにはならない」のではないかと思います。あなたも人に「なんで?」と聞かれてモヤッとした経験に、思い当たる節があるのではないでしょうか。
理由を直接聞くと、相手に嫌われる
私たちは、理由を知りたいときに、「なんで?」「どうして?」「なぜ?」のように、理由を直接尋ねる質問を使いますよね。しかし、これは聞かれた相手にとっては、時に「圧」や「プレッシャー」を感じてしまう質問です。特に、相手が「自分でもよくなかったなぁ」と思っていることについて理由を聞いている場合がこれに該当します。
聞かれた側からすると、「詰問に聞こえる」「おせっかいが過ぎる」「自分でもできていないことだから、後ろめたい」など、聞く側の意図とまったく違うように伝わってしまうのです。
「なぜ?」は相手の思い込みを引き出してしまう点でも使うべきではない悪問ですが、相手によくない感情を抱かせるといった観点からも、使うべきではないのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)