新年度を迎えて1ヵ月が経ち、この春に社会人になった人や、新しい仕事を始めた人のなかには、慣れてきたと感じる人もいれば、「うまくいかないな」と悩んでいる人もいるのでは。仕事の人付き合いにおける「信頼されるコツ」をまとめた書籍記憶に残る人になるの著者である福島さんも、かつて同じ経験をしました。世界的ホテルチェーンのザ・リッツ・カールトンを経て、31歳でカード会社の営業になるも、当初は成績最下位に。今となって振り返ると、いくつもの「勘違い」をしていたそうです。
そこでこの記事では、福島さんに、新任リーダーがやりがちな「失敗」や「勘違い行動」についてお話しいただきました(ダイヤモンド社書籍編集局)。

【言ったらアウト】部下ができた新人リーダーが一瞬で信頼を失う「NGワード」・ワースト1Photo: Adobe Stock

つい「でも」って言っていませんか?

 若手社員がやりがちな「失敗」のひとつに、「つい否定の言葉を使ってしまう」というのがあります。僕はこれを“逆張りマウント病”と呼んでます。

 上司や先輩に指示されたとき、無意識に「でも、忙しいので…」とか「でも、こうした方が良くないですか?」って返してしまう。

 本人はそんなつもりじゃなくても、相手からすると「否定された」と感じてしまいます

 僕自身も、バーでアルバイトしていた頃に、これで怒られた記憶があります。「否定語」が大嫌いな常連のお客様がいて、僕はうっかり「でも」と言って、すごく怒られたことが何度もありました。

「自信」がついたときこそ、要注意

 じつは否定語って、新人よりむしろリーダーや先輩になったばかりの人の方が使いがちです。
 経験を積んだり出世したりすることで、心のどこかに「自分の方が正しい」という意識が芽生えてくるからです。

 ホテル時代の僕が、まさにそれでした。
 備品の修繕も担当していたんですが、椅子の塗装がはげていたのを見て「就業後にみんなで塗ろう」と呼びかけたことがありました。でも後輩たちは「そんな細かいところ、誰も見てないですよ」って。

 当時の僕は「いやいや、細部が大事なんだよ」「まだまだわかってないな」と、正しさを振りかざして否定してしまったんです。結果、誰も参加してくれませんでした。

 後輩たちがそう感じているという“事実”を、ちゃんと受け止めるべきでした。正しさで押し返すのではなく、まず受け止める。それが大事だと気づきました。

 自分に少し自信がついてきたときこそ、その「自信」が、いつのまにか他人への“否定”になってしまうことがないよう、気をつけた方がいいと思います。

「でも」と言いたくなったら一度こらえて、相手がなぜそう思ったのかをちゃんと聞いてあげる。それだけで、ずいぶん関係性が変わってくるんです。

「他人」を否定せず、「自分」をつらぬく

 とはいえ、なんでもかんでも受け入れていたら、組織は崩壊してしまいます。
 マイルールを押し付けるのはよくないですが、組織や企業としての「理念」に反する行為や発言には、しっかり否定を示すことも大事です。

 また、自分が本当に正しいと思うなら、言葉で相手を否定するんじゃなくて、自分が“行動”で示すのがいちばんです。

 さっきの「椅子のペンキ塗り」の話。誰も手伝ってくれませんでしたが、僕は「絶対にやるべき」と思っていたので、2週間くらいひとりで夜中に塗ってました。

 すると、だんだんと後輩たちが「手伝いますよ」って言ってくれるようになって、最終的にはみんなで一緒にやるようになったんです。

 言葉で相手をねじ伏せるんじゃなくて、自分の姿勢で見せる。
 
その方が何倍も伝わるし、周囲も自然と動いてくれるようになるんです。

(本稿は、書籍『記憶に残る人になる』の著者・福島靖さんへのインタビュー記事です。)

【言ったらアウト】部下ができた新人リーダーが一瞬で信頼を失う「NGワード」・ワースト1福島 靖(ふくしま・やすし)
「福島靖事務所」代表
経営・営業コンサルティング、事業開発、講演、セミナー等を請け負う。居酒屋店員やバーテンダーなどを経て、24歳でザ・リッツ・カールトン東京に入社。31歳でアメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッドに入社し、法人営業を担当。お客様の記憶に残ることを目指し、1年で紹介数が激増。社内表彰されるほどの成績となり、全営業の上位5%にあたるシニア・セールス・プロフェッショナルになる。40歳で独立。『記憶に残る人になる』が初の著書。