「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

原因は「忙しさ」ではない
離職の多い職場の管理職は、しばしばこう言います。
「うちは忙しいから仕方ない」
しかし、忙しいから人が辞めるのではありません。
真の理由は、仕事の忙しさ以上に「理不尽さ」や「無意味さ」を感じさせることにあります。
人は、納得できる忙しさなら耐えられるのです。
「指示が曖昧」「方針がコロコロ変わる」
離職が続く職場の共通点は、仕事の方針や判断軸が曖昧であることです。
上司の指示が場当たり的であったり、昨日のルールが今日は変わっていたりする。
もちろん、理由があって方針が変わることはあり得ます。しかし、その説明がないままに変わってしまっては、そのたびに現場は翻弄され、余計なエネルギーを消耗します。
離職者の多くは、「何に向かって努力すればいいのか分からなかった」と感じているのです。
「人間関係」ではなく「構造」に原因がある
職場の離職理由を「人間関係」として片付けるのも、よくある誤りです。
たしかに表面上は人間関係が原因に見えるかもしれませんが、その背後には、役割の不明確さや評価基準の不一致といった、構造的な歪みが潜んでいます。
職場に明確な仕組みがあれば、たとえ多少人間関係がぎくしゃくしていても、人は辞めにくくなるものです。
仮面をかぶって、構造を整える
離職が止まらないときほど、感情論や精神論ではなく、冷静な構造分析が必要です。
リーダーは仮面をかぶって、個人の性格や相性ではなく、組織のルール、評価、役割を点検すべきです。
見落としているのは「人」ではなく「仕組み」なのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。