そして、契約終了時(契約の満期または契約者死亡時)に、借入を一括返済する。ただし、通常は現金で返済するのではなく、担保物件を競売にかけて返済に充当する。
これは、不動産という流動性の乏しい資産に流動性を与えるための仕組みだと解釈することができる。つまり、ストックをフローに転換するための仕組みである。
なお、リバースモーゲッジと実質的に同じサービスとして、「ハウス・リースバック」がある。これは、売却した家に、家賃を払って住み続ける制度だ。
日本では、高度成長期において、銀行の住宅ローンを拡大し、また、公的金融機関として住宅金融公庫を作って住宅貸付を行ない、住宅建設を促進した。これは、「所得」(とくに賃金所得)というフローを住宅というストックに転換するための仕組みである。この時代においては、フローを担保にしてストックを供給する必要があったのだ。

これに対して高齢化社会においては、ストックを担保にしてフローを供給する仕組みが必要になる。このため、以上で述べたような仕組みが必要になるのだ。
リバースモーゲッジやハウス・リースバックのサービスは現実に提供されているものだが、十分なサービスが適切に提供されているとは言いがたい。高齢化社会において果たしうる機能の重要性を考えれば、公的主体によるサービスの拡充なども考えられるべきだろう。
(注1)日本では、「リバースモーゲージ」と表記されるが、この音写は誤りだ。