「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴を目指す必要性はどこにある?
――今の日本は実力社会だと思うのですが、この時代に高学歴を目指す必要性はどこにあるのでしょうか。就職も選ばなければ必ずできるわけですし、高学歴にこだわる必要はないと思うのですが。
びーやま:たしかに、ステータスという意味での学歴はダウントレンドかもしれません。
若い人がどんどん減っていってますから、高学歴でなくとも大企業にも入りやすい時代になりましたし、学歴による差が縮まってきているということはあると思います。
ただ、そんな時代だからこそ、高学歴のステータスではなく、プロセスに価値があるのではないかと僕は思っています。
――どういうことか詳しくお聞かせください。
びーやま:今の大学受験は昔に比べて倍率はたしかに下がっています。それは学生数が減っているわけですから仕方のないことでしょう。
ですが、だからといって大学受験が簡単になったかというとそんなことはありません。
今の大学受験は、かつての「暗記型試験」から「思考型試験」にどんどん変わっていっていますし、入試方法も豊富なので学生がそれぞれ自分にあった受験戦略を練らなければいけなくなりました。
要するに、受験を通して「考えること」を磨いていかなければいけなくなったんです。
10代のうちから将来のことをしっかりと考えて、正しい戦略を練るというプロセスを経験できるのはものすごく意味のあることだと僕は考えています。
――なるほど。そう言われてみるとたしかにプロセスに意味があるように思います。ただ、だからといって高学歴である必要はないと思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:僕もそう言いたいところなんですが、現実はまったく異なります。今の時代は学生数に比べて大学数が飽和状態にあるため、戦略を練らずとも簡単に入れる大学がたくさんあるというのが実態です。
そのため、ちゃんと「考える」というプロセスを受験を通して経験できるのは名門大学を目指す場合のみです。僕も大学が飽和状態であることにはかなり疑問を持っていますが、僕にはどうすることもできないのでむずかしいところです。