高学歴を目指す過程で人は大きく成長できる

――大学の難易度が「プロセスの質」も担保してくれるということなんですね。

びーやま:そうですね。やはり高い目標があるからこそ、人は真剣に戦略を立てますし、全力を尽くそうとします。それは「なんとなくでも入れる大学」を目指しただけでは到底実現できないことでしょう。

――では、びーやまさんとしては「高学歴である必要性」というのは、受験を通して得られるものが大きいからということなのでしょうか。

びーやま:はい。もちろん、学歴フィルターに引っかからないとか、学閥で得をするとかっていうわかりやすいメリットもありますが、それだけのために高学歴を目指すのは労力的に釣り合いません。

 あくまで本質的に「高学歴の人」が、どんなことで優位に立っているのかと考えてみると、先ほど言ったように受験のプロセスのところで、人として大きく成長できるのだなと感じます。

 ただ、人として成長できる場面は受験に限らずたくさんありますから、そういった機会を作れる人は無理に受験にこだわらなくてもいいと思います。

 とはいえ、多くの人にとって「受験」は本気になれるいいきっかけですから有効活用したほうがいいというのが僕の考えです。

――びーやまさんも大学受験で成長できたんですか?

びーやま:それは間違いありません。僕も学生の頃はバトミントン部の主将をやって、県大会に出たりもしていたのですが、それより先のレベルを目指すというほど熱中したわけでもなく、どこか「自分は中途半端だな」という思いを抱えていました。

 ですが、大学受験に出会ってから、本気で頑張ることも、自分で考えて行動することも覚えることができました。もちろんその分勉強は大変でしたが、頑張ったことで自信もつきましたし、人としても大きく成長できたなと思います。

 今でも、つらいことがあると「大学受験よりはマシだな」と思って頑張れたりもします。なので、僕は高学歴になって一番よかったなと思うのは、ステータスで得をするということではなく、「自分に自信を持てるようになったこと」です。

 これも高学歴になることの1つの特徴だと思います。

 なので、今の受験生も勉強が大変だと思いますが、折れずに努力を続けてほしいなと思います。

――よく理解できました。ありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。