
日産自動車は「アリア」を、新生・日産のアイコンにしようとしていた。が、まさかの大失敗。生産遅延もさることながら、さらに重大なミスが“致命傷”となった。試乗記も交えて考察する。(ジャーナリスト 井元康一郎)
日産は「アリア」の失敗が
経営の迷走を物語っている
深刻な経営危機が表面化している日産自動車。危機の要因はさまざまだが、今回の危機は北米市場でクルマが売れないことに起因した営業問題の側面が強いだけに、日産車の商品力不足がクローズアップされている。
旧態化したモデルが多い、商品数自体が不足している、モデルに日産ならではの独自性が希薄、北米にハイブリッドカーを投入できていないetc…さまざまな批判があり、それらの多くは当たっている。
しかし、日産はクルマ作りの実力が低いわけではないと筆者は考える。ユーザーが日産というブランドに期待しているものは何か、真摯に見つめ直して本気で応えれば、魅力的なラインナップに再生できるだろう。
ただし問題は、それだけで難局を打開できるとは限らないことだ。純粋に商品力の問題で売れなかったのであれば、商品力を上げることで販売を上向かせることができる。ところが日産は往々にして、商品力の高いモデルについても失敗をやらかしている。その代表格となってしまったのが、BEV(バッテリー式電気自動車)の「アリア」である。
アリアの生産型が初めて公開されたのは2020年7月のこと。19年の東京モーターショーに出品されたコンセプトモデルとほぼ同じデザインは、先進性と力強さを感じさせるもので、ファンの心をつかんだ。
21年6月に限定モデル「limited」の受け付けを開始したところ、オプションなしで660万円~790万円という高価格帯にもかかわらず、10日で4000台の受注を獲得した。
4グレードのうち最も比率が高かったのは、新型の電動AWD(4輪駆動)システム「e-4ORCE」と、91kWhの巨大バッテリーを装備した最高グレード「B9 e-4ORCE limited」で、全体の45%を占めた。BEVとしては異例のスタートダッシュである。と同時に、退潮著しい日産が依然としてそれだけの支払い能力を持つ顧客を潜在的に抱えていることも示された。