
SNS上では、「残クレ」と「アルファード」がある種のバズワードになっているようです。クルマを残クレで買うことは本当にお得なのでしょうか? デメリットはないのか、勘違いしている人が多い金利と残価の設定について解説します。(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一)
「残クレ」とトヨタ「アルファード」
なぜこんなに注目される?
クルマの買い方で何かと注目されているのが「残価設定型クレジット」、通称「残クレ」と呼ばれる自動車ローンです。
トヨタファイナンスが発行するクレジットカード会社のホームページによると、「20~40代では75%以上の方が残価設定型クレジットを選択して契約されています」「年収600万円未満では約78%が、年収600万以上では約70%が残価設定型クレジットを選択されています」などと盛んに宣伝されています。
はたして残クレは本当にお得なのでしょうか?
残クレとは、クルマの価格から残存価格(将来の価値)を差し引いて、残りを分割で支払う方式です。例えば500万円するクルマを、5年後の残価が200万円になると設定して、300万円分を分割で支払います。
ここで重要なポイントは、金利は分割で支払う300万円に掛かるのではなく、全体の500万円に掛かること。利率は店舗によって異なりますが、残クレの場合4〜10%といわれています。
この残クレの金利は、一般的なディーラーのオートローンと同程度です。一方で、銀行のマイカーローンを利用すると利率は1~5%程度が相場であり、場合によっては1%を切ることもあります。つまり、金利分だけを考えると残クレのほうが余分な支払いが生じることになります。